The Diary of Wander Vogel
The Diary of Wander Vogel

【 2004年 6月 】

2004年6月13日 (日) 11:00p.m. 旅鳥小屋の新装開店!!

 旅鳥小屋を開設してから、かれこれ5年。
 サーバの移行に伴い、思い切ってシンプルな小屋に作り替えました!ホームページなんて久しく触っていなかったので、冷や汗をかいております^^
 部屋については、ゆっくりと間取りを考えていきたいと思います。
 身近の状況をアップしていきたいと思いますので、また旅鳥小屋にお越しください!! 
                               2004年6月13日 かねちん




2004年6月14日 (月) 1:19a.m. 南信州を走ってきました^^

 6月だというのに台風の本土上陸が続いている。気象異変もあまりに続くため驚きもしないこの頃。地球環境といえば、映画「ディ アフター トゥモロー」が気になるところ。
 台風一過でいい天気に恵まれたので、ふと独りハンドルを握って南信州を走ってきた。

 まずは、阿智村・昼神温泉郷。新緑の色濃い尾根が入り組む谷筋に佇む温泉町。さらに南下すると浪合村。標高1,200米弱あり涼しい風が気持ちいい治部坂峠を越え、平谷村へ。進路そのままに県境の村、根羽(ねば)村へ。空が広くなり、山国から遠のいた雰囲気を感じる。赤坂峠を過ぎてすぐにあるのが「ネバーランド」。そのネーミングに惹かれてはいたものの、実際に行ってみると・・・。

 売木村へ進路を東に変え、狭い峠道を進む。「うるぎ星の森」へ。ぐぐんと短い尾根を登りつめると、忽然と現れたのは、お山の頂きにどどんと広がるキャンプサイトにバンガロー、大公園。空は広いし、良心的に周りに光源がなければ確かに星を見るのには最高と思われる。空気の澄む初秋に訪れたい。http://homepage1.nifty.com/skypark/hoshinomori/

 売木峠を過ぎ、阿南町・新野へ。そう、お盆の間、朝までひたすら飲んで踊り続けるという、なんともアフリカチックの素晴らしい盆踊りがある土地。
 さらに天龍村へと進む。陽も西に傾き、沢沿いに佇む「おきよめの湯」で身を清める。http://www.vill-tenryu.jp/okiyomenoyu.htm
 ここは、良し。「ほんとにこの道でいいのか!?」というほどになーんもないせっまい林道に突如出現するところや、強アルカリの泉質で肌のぬるぬる感がたまらなく良い。いわゆる美男、いや、美人の湯。

 気だるい体で天龍村、泰阜村、阿南町、下條村を抜け、飯田へ戻る。飯田以南だけでもこんなに広いだなんて、信州の雄大さに驚嘆。どえりゃぁいいとこだにぃ、遊びにおいでなんしょ。

2004年6月15日 (火) 11:12p.m. 「そば」の花が満開

 下條村では「そば」の花が満開である。真白き花房は実に青空に映える。広大な「そば」畑は、かすみ草を小人の視点で眺めるか、もしくは綿花畑を遠望しているかのようだ。大地の息吹の緑と、その上に鎮座する白は、コントラストともいえぬ、またグラデュエーションとも違う、かといってミクスチャとも言いえぬ色の融合を見せる。
 下條村は傾斜地が多い。広大な傾斜地は、絶好の展望を約束してくれる。広大な「そば」畑の下には深き伊那谷、その向こうには南アルプスの黒き峰々が鎮座している。
 「そば」はヤセ地でも育つ。肥料を吸い上げる力が強いのだ。ゆえに、字のとおりの粗放栽培を行うと、連作に強い「そば」も茎部を紅に染め悲鳴を上げる。在庫に頭を悩ませていたのは今は昔。今年の秋は、元気な「そば」の姿を見るべく、何をしなければいけないのか。


「そば」の花が満開

 

2004年6月15日 (火) 11:55p.m. 地域戦隊カッセイカマン

 その昔、たまたま観たTV『退屈貴族』という番組で、とあるローカルヒーローのプロモーションビデオが流れていた。

 ♪ちいきの平和が みだれてる
  かそかの波が おしよせる
  そんなとき そんなとき 
  みんなでよぼう カッセイカ! 
  悪のフキョーダ けちらして 
  みんなのえがお とりもどす

 家庭用ビデオで撮影されたような戦闘シーンにテーマソングが追随している、なんとも印象的な映像であった。

 時は流れ、気が付けば私がいるのはカッセイカマンの本拠地のある下條村。実際に私の前の机で汗を流している人物はフキョーダのボス。フキョーダも大変なのだ。
 不況は資本主義社会の中ではもっとも忌み嫌われる言葉かもしれない。不況という言葉は、好況がなければ生まれなかったかもしれない。なぜ不況だと苦しいのだろう。フキョーダは、もしかしたら資本主義的ではない「何か」を考える機会を与えるために存在するのかもしれない。

PS.カッセイカマンの活躍には目覚しいものがある。妙に元気を感じるこの村に、カッセイカマンが寄与しているものは決して小さくはない。
http://www.shimojo-sci.com/kasseikaman/index.html
PS2.最近、千葉県・手賀沼の「沼南戦隊テガレンジャー」との交流がある。結構真剣になれるのは、ヒーローに対する憧れがいつの世代の心にも宿っているからか。
http://www.town.shonan.chiba.jp/wadai125.htm

2004年6月19日 (土) 9:25a.m. 農産物の「安全・安心」について考えた

 18日は、下條村の直売所に農産物を出荷してる生産者を対象に農薬講習会を開催した。あれだけ騒がれた農薬問題もすっかり影を潜めた感じがするこの頃ではあるが、早朝7時半からの開催にも関わらず100名を越える方々に参加いただけた。

 話の内容は、昨年改正された農薬取締法(農薬使用者にも罰則規定が設置)や特定防除資材のポイント、そして似て非なる「安全」と「安心」や、一体なんのために誰のために栽培(防除)日誌を記帳するかを再確認するために、パワーポイントを活用してお話した。
 自動車会社が安全な自動車を供給するのが当たり前のように、食べ物を作る人のモラルも非常に大切なことであるのに変わりはない。

 安心できる農産物をお得にGETしたいのであれば、一番は自分で農産物を作ることである。それがだめなら、マイ直売所を持てればどうか。店の人とお話してみる。どこの誰がどうやって作ったのか聞いてみる。畑にも行ってみる。直売所の魅力は、生産者と消費者が一緒になって作り上げるものなのかもしれない。


農産物の「安全・安心」について考えた

 

2004年6月19日 (土) 11:04p.m. 映画「ディープ・ブルー」を観た

 飯田に来て休日が「遊ぶ日」から「休息日」になってしまった。旅鳥は外を飛び回らねば。

 といいながらも、今夜は下町のナポレオンを喉に流し込みながら、TVで映画「ディープ・ブルー」を観た。ストーリーは、アルツハイマー病の治療薬となるタンパク質をサメの脳で作っていた科学者が採取量を増やすためにサメを巨大化させたところ、副作用で知能が向上し研究者達を襲い始め、閉鎖空間である海底研究所から脱出するというようなもの。恐怖ものとしては「リアリティさ」と「閉鎖空間からの脱出」という「エイリアン」的な怖さも助け、個人的にはかなりドキドキ度の高い仕上がりであったと思う。
 最期に、巨大サメを造った科学者がこの悪魔を世界に放ってはいけない、と自己犠牲に走るところは、ぐっと来た。信じるものが生き残るのは、宗教上世界でヒットする映画の王道。でも、信じるもの=最期まであきらめない、という精神構造があるなら、俺も何かを信じなければいけない。
 ということで(?)、今気になる映画は「海猿」。

2004年6月20日 (日) 1:11a.m. 南信州の下手物三品

 南信州に「下手物(げてもの)」あり。ところで、「下手物」ということばの中には、美味美食のニュアンスが含まれている。南信州下手物三品と言えば、「はちのこ」「ざざむし」「おたぐり」。「はちのこ」は名前のとおり、「ざざむし」は天竜川に棲むカワゲラやトビゲラなどの幼虫、そして「おたぐり」は馬の腸の煮込みである。腸をたぐりながらしごいて洗うから、この名前がついたらしい。

 「はちのこ」の洗礼は佐久で受けた。ジバチの巣は層になっており、1層づつ剥がしてガスコンロなど火の上であぶると、「あっちゅい、あっちゅい」と、長粒米のような白い体が狭い部屋から「にょろにょろ」頭を出してくる。それをピンセットでつまみ出す。生のものはゼリーの中にほんのり甘みがあるが若干青臭かった記憶がある。ざっ、と炒めれば、プチプチッという感触が味わえる。

 ここまで来れば、やはり残りの2つものに手を出さない手はない。美味くなければ、引き継がれる文化になろうはずがない。
 しかし、問題があった。「ざざむし」は非常に高価なのだ。「うずら卵の缶詰」くらいの大きさで、金線のカニ缶3つ相当の金額がしたりする。となれば、自分で取ってくるしかないのか。「おたぐり」は実にうまそうだ。しかし、扱っている店を見る感じ高価そうだ。チャンスをみて、また後日報告したい。


2004年6月20日 (日) 11:49p.m. さらば、直江津港・・・

 7月1日から直江津港の大部分の埠頭で、実質上「防波堤釣り」ができなくなるらしい。テロ対策のフェンスが設置されるのだ。

 防波堤釣り。鳥取に住んでいた頃は、賀露漁港まで自転車で15分。西に夕日が沈む頃、彼方に浮かぶ大山を見ながら竿を降ったものだ。「さびき釣り」を覚えたのはこの頃だ。
 信州には海がない。ましてや、佐久は日本の中で最も海岸線から遠い地域(正確には隣の臼田町)である。それでも白波立つ海に糸を垂らす喜びを忘れられず、年に4、5回は直江津港に出かけたものだ。
 直江津港は、実にいい。新井には「道の駅」や「海鮮市場」があるし、港の近くにも釣具屋にコンビニにと事欠かない。港湾内の海底の様子もわかってきていた。直江津に行く道中は、わくわくしながらハンドルを握ったものだ。

 直江津港の釣り禁止。これは「じゃあ糸魚川の姫川漁港へ行けばいい」とかそういう問題だけではない。あの釣具屋の兄さんたちはどうするのだろう。船釣り、浜釣りもあるが、やはり防波堤釣りの占めるシェアは大きいように思える。それに、今まで直江津で釣りをしていた人たちが他の漁港に行くことで地元とのトラブルが生じることを懸念するあまり、港湾での釣りを禁止する動きが近隣の漁港にも波及するという見方もある。
 こんなことだけを理由に「平和」を祈るわけではないが、なんとかならないものであろうか。

2004年6月23日 (水) 10:26p.m. 焼き肉・・・

 こちらに来てから、幾度か歓迎会にお招きいただいた。
 皆さん、実に焼き肉が好きである。 もちろん、私も焼き肉は大好きである。 今までも、実にあちこちで色々な焼き肉を食べてきた。 ネパールでは釜焼き、南米では丸焼き、アフリカでは草履のような赤肉から象の肉。

 しかしである。そんな私も怯(ひる)むのが羊肉。 こちらの方々は、実によくマトン(生後1年以上の羊肉)を食べる。 偶然かとも思ったが、焼き肉には必ずマトンが出てきた。 最初は経費節減のため!?と思っていたらそうではなく、実に皆マトンが大好きなのである。 そういえば、伊那名物のローメンもマトンを使う。
 マトンの「におい」は、個人的には強烈だ。 それでも食べるのだが、お腹が膨らむにつれ強烈度は増す。
 そこで「コツ」を聞いてみた。 すると、「コショウをたっぷりタレに入れるだにぃ」とのこと。 実際にやってみた。あほほど「こしょう」を入れてみた。見事に「におい」が消えた。 「におい」を消してまで食べる必要があるのかちょっと疑問ではあるが、それでもマトンが難なく食べられる。大発見だ。
 
 その昔、「コショウ1粒は銀1粒に値する」という話や、コショウを巡っての熾烈な争いがあったと聞く。 当時は冷蔵技術もなく、肉は相当のにおいを放っていたのだろう。 今まで半信半疑であったこれらの事柄が、すんなりと頷けるようになった。 コショウは偉大なり。

2004年6月24日 (木) 0:36a.m. 「きゅうり」が大地に根を下ろす

 下條村内に今、新たな炎が灯ろうとしている。

 東京から「Wターン」してこられたIさん一家。「Wターン」という言葉は、今私が作った。
 俗に「Uターン」は、地方から都会に出てまた地方に戻ってくるパターン、「Iターン」は都会から地方に移り住むパターン、「Jターン」は中堅都市から都会に出て地方に戻るというパータンを言う。「Vターン」という、都会にほんの短時間で見切りをつけるパターンもあるとか、ないとか。
 「Wターン」は、本人又は配偶者が「Uターン」でその相方が「Iターン」したパターンとしてはどうか。

 Iさん一家にとっては何から何まで初めてのことばかり。畑の選定から耕うん、肥料まき、畝立て、マルチ張り、支柱立てにネット張り。これまで、農業委員、JA、役場に地元の方々、修学旅行で農業体験に来てくれていた子供たち、多くの方々の力添えにより、いよいよ定植が始まった。

 親田高原で太陽の光をいっぱい浴びて、瑞々しい「きゅうり」がたわわに実ることを祈っている。


「きゅうり」が大地に根を下ろす

 

2004年6月24日 (木) 10:28p.m. 「そば打ち」名人が来た

 下條村は「そば」の産地である。村内では2期作(年に同じ作物を2度作ること)が行われ、延べ30ha(30万u)以上の栽培面積を擁する。しかし、「そば」の産地で耕作者は大勢いるが、はて、「そばを打つ人」は聞いたことがなかった。

 「そばの実」を作るのであれば、自分たちの作った「そば」がどんな味であるのかを知ることは大切なことである。ましてや、その「そば」を自分たちで打ったなら、「そば」に対する愛着も増すのではないか。

 そこで、NHKでもご活躍され、「信州飯田そば達人会」代表のそば打ち名人、仁科保氏をお招きして、そば耕作者を含む農業委員を対象に、夕方から「そば打ち講習会」の場が設けられた。

 下條村産の「玄そば」を8割使用した「二八そば」。「そばの実」の内部構造から「そば」にまつわる民話まで交え、実に軽快に「そば談義」をしつつ、慣れた手つきで「そば」を打っていく姿には「職人気質」をあまり感じさせない親近感がある。ご主人が模範を見せ、奥さまが手取り足取りで「そば打ち」を補助してくださる。

 打ちたての「そば」は香り高く、つるつるでコシのある「下條そば」に舌鼓を打ち、地元産そばの魅力を再発見。「夏そばの花」に思いを馳せていたのは私だけではないはずだ。


「そば打ち」名人が来た
2004年6月27日 (日) 11:39p.m. 「佐久」に里帰り

 飯田に来てからもうすぐ2ヶ月。佐久の友人達が集まってくれるということと、まだ佐久の選挙人名簿に名前が載っているらしく参院選の期日前投票するいい機会ということもあって、佐久に里帰りしてきた。
 飯田は東西をアルプスに挟まれた伊那谷に位置する城下町。信州の小京都とも言われ、ぎゅっと詰まった感がある町並みである。そこから久しぶりの佐久平を眺めると、どう目に映るか楽しみであった。
 
 佐久平を改めて眺めてみると、空が広いことに驚いた。広大な水田の奥に「どどん」と鎮座する浅間山が広大な風景にメリハリを与えてくれる、気持ちのいい風景だ。千曲川ではちょうど鮎の解禁日らしく、佐久大橋からは所狭しに長い竿を振る人で溢れていた。
 特に佐久平周辺は、新幹線が開通するまではたんぼばかりの土地。そこから整備された地区ゆえに、片側2車線と道路の幅員も十分、どこの店舗も駐車場にかなりの余裕がある、洗練された町並みとなっている。

 夕方から「牛べ屋」に集合し、汗を流しながら名物「生ホルモン鍋」を突つき合う。残り汁に豆腐を入れキャベツで落し蓋をすると、ダシの出た汁をたっぷり吸収した豆腐がなんともうんまいものになった。人数も増えてきたのでUさん邸に移動。Tさんの紫芋焼酎やらUさんご自慢のお酒たちでもって、夜は更けていく。
 
 この日、私が持参した酒は、飯田・喜久水酒造の「猿庫(さるくら)の泉」。美山錦と全国名水百選に選ばれた 「猿庫の泉」の清水で醸造された純米吟醸酒。日本酒度+2.0で、冷蔵庫で軽く冷やしていただいたが、すっきりとした飲みごこちで、すっかり酒に飲まれてしまったのは言うまでもない。

2004年6月28日 (月) 0:34a.m. 今日の一品 「コショウ挽き」

 佐久から軽井沢までは車で30分〜2時間くらいである。季節、時間帯、天候などで随分と変わる、特殊な町である。

 佐久での待ち合わせまで時間があったため、それこそ久しぶりに軽井沢に行ってみた。信州人は、あまり軽井沢に行かない。実際、アウトレットモールの駐車場に停まっている車のうち、長野ナンバーの車は1割もないと思う。
 アウトレットモールは相変わらず多くの人で賑わっている。基本的には人ごみは嫌いだが、ここのところ寂しいところにいたためか、たまには人ごみもいいかもしれない。

 ヨーロピアンテイストな厨房道具が並ぶ店、夏向きの冷涼な和風グラスが気持ちいい店など、実に見ていて飽きない。とある道具屋に入ってみた。そこでふと目に止まったのがコショウ挽き。ちょうど引越しで行方不明になり困っていたこともあり、衝動買いした。グリップを握るとコショウが挽ける仕組みになっており、挽きの荒さも調整できる優れものである。何よりも、そのデザインに惹かれた。昔、ガンダムに出てきたボール型のロボット「ハロ」、若しくは透明な球形「スマイル」に黒い耳が2本生えたようなデザインである。

 「コショウ挽き」という作業は両手でグリグリやるのが常であったが、片手でコショウを挽けるというはかくも便利であった。
2004年6月28日 (月) 1:29a.m. 南信制覇!?

 今の職場では「帰り道は行きと違う道を通るべし」という教えが引き継がれている。
 ということで、佐久への往路は中央道で岡谷市、和田峠を越えて行くルートを取ったため、帰りは蓼科高原、白樺湖から茅野へ抜け、杖突峠から高遠町へ向かうルートを取った。

 桜で有名な高遠町を過ぎ、南アルプス沿いに続く国道152号を南下し、長谷村、大鹿村へ進む。山深い谷沿いの道を登りつめると「ゼロ磁場」で有名な分杭峠へ。この辺りは日本の代表的な大断層帯「中央構造線」が走っている。峠から下る途中に、その断層が表土に出ている場所があったので行ってみた。
 下の写真は説明書きの看板にあった写真で、右と左の色の境が中央構造線だ。プレートのぶつかりあったものが地上に現れた部分で、これがはるか四国まで続いている。この上に立つと、日本列島も生きているんだなぁ、って感じた。

 今回のドライブで、南信(信州は、北信、中信、東信と4つの地域に分けて呼ぶ)の市町村は制覇したことになる。東信、中信は制覇済みなので残るは北信だ。それにしても、信州は広い。

南信制覇!?

 

2004年6月30日 (水) 1:30a.m. 南信版「はちのこ」を体験した

 下條村にいると、実にいろいろなことがある。
 「罠にイノシシじゃなくて、ツキノワグマがかかった」と言っては、猟友会の方々と一緒にクマと向き合ってきた職員や、今日は「どえらいこっちゃ」って、聞けば、アシナガバチの群れに刺されたという職員がいたり。

 私も山でハチに刺されまくったことがある。
 山では、実にいろいろなハチに出会う。尾根を歩いていたらジバチの大群に襲われたり、沢登りで岩を登っていると、手を伸ばした先にアシナガバチの大群がいたり。刺されたことも幾度か、腫れと熱ぼったさを伴うあの痛さは実にたまらない。しかも、なぜか列の3番目くらいを歩いている人がもっとも甚大な被害を被るのだ。

 で、先ほど、とあるおいちゃんが持ってきたのが、ハチに刺された現場の巣から取ってきたばかりの「はちのこ」を軽く炒めたもの。それが写真の「アシナガバチ」の「はちのこ」である。
 実にでかい。五円玉よりも大きい。佐久で頂いたジバチの「はちのこ」は米粒くらいの大きさであったから、実に大きさに驚いてしまった。
 食べてみた。ぷちっという感触のあと、塩コショウで引き立たされた香ばしいゼリーの味は、実に香ばしくて珍味であった。

南信版「はちのこ」を体験した


【 戻 る 】

noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.