The Diary of Wander Vogel
The Diary of Wander Vogel


【 2004年 7月 】
 
2004年7月1日 (木) 0:45a.m. 梅雨らしくなってきた

 今日は、アスパラガスに使う農薬の試験を行うために、眺めの良いアスパラガス畑にやってきた。
 雨が降った場合、農薬が流されてしまったり、作物に悪さをすることもあるため、農薬散布は行えない。
 実に今まで試験のセッティングを3回行ったが、どれも雨で延期になってきた。セッティングも、メンバーに名古屋から来られる方もいるので、簡単ではない。どうやら強烈な雨男がいるようだ。どきどき。

 今年は例年よりも早く入梅したのに梅雨らしい天気に恵まれなかった。かと思えば、6月だというのに台風は次々上陸し、また雨も「しとしと」と降るよりは、バケツをひっくり返したような雨が降ることが多い。困ったもんだ。
 今日も、静岡では350mmを越える記録的な大雨であったとのこと。静岡には友人がいるので、かなり心配である。
 世の中ばかりでなく、気候にも節度がなくなってきているのには、ほとほと参ってしまう。

梅雨らしくなってきた

2004年7月1日 (木) 0:46a.m. 「お米」の世代交代

 午後は、「お米」の次世代を担う品種を探す「奨励品種決定試験」。色々な品種の「お米」の生育具合を確認するべく、例の「朝までダンス」の新野地区に行ってきた。
 「背の伸び具合」と「元気な枝の本数」を調べる、言うなら「お米」の身体検査である。

 今の時期は、「分けつ」というイネの枝分かれが進み、枝の数が増えていく時期で、実を付ける元気な枝数「有効分けつ数」が最高になる時期である(時期は品種によって異なる)。田植えは5月20日に行ったので、ちょうど40日目。身長は平均35cm位のものから70cmに及ぶもの、枝数も15本位から25本位と、品種によって本当に差があるものだ。

 注目の新品種は、富山生まれの「てんたかく」。天候不順に強く、しかも美味しいと評判。秋空にたわわに実る稲穂が今から楽しみである。

「お米」の世代交代

 

2004年7月1日 (木) 6:44p.m. 有線放送の収録

 下條村内には、オフトークという有線放送のネットワークがある。
 村内のイベント案内から、警報などの緊急連絡、趣味のコーナーなど色々な番組が用意されている。
 私は、毎月の初めに放送される「グリーンダイヤリー」という番組の担当になっている。その月のお天気情報から、お米や野菜、果樹などの農作業のポイントなどを放送する番組である。

 今日はその収録のため、スタジオを訪問した。
 今は収録もデジタル化され、もし失敗しても簡単に修正できるとのこと。もちろん、しっかりと原稿を用意し、ただただマイクの前でしゃべるだけなのだけど、ようやく慣れてきた感じだ。
 聞いてくださるのは年配の方々が多いので、はっきり、ゆっくり読むように気をつけて、できるだけ余談も交えながら、楽しい番組づくりをしていきたい。

有線放送の収録

 

2004年7月2日 (金) 6:59p.m. 青空教室 in 天龍村

 「イネ」のライフサイクルの中で、これからの時期は「穂」づくりに向けた大切な時期。
 背が伸びすぎれば倒れてしまう。肥料をくれれば伸びてしまう。かといって「穂」づくりに肥料は欠かせない。除草に追肥に防除に大わらわ。
 ということで、この時期にはあちこちの集落を回って「青空教室」という、屋外での水稲の勉強会を開催している。

 天龍村。「耕して、天に至る」というキャッチフレーズの村。
 急峻な山間いの斜面を耕作し、それが山の頂きに向かって伸びる様は実に驚嘆に値する。
 今日は「初心者研修」ということで、先輩普及員に付いて回り、勉強会の進め方を勉強してきた。そう、月曜日には、自分が下條村を巡回して勉強会を進めていかねばならないのだ。

 それにしても、南信州は実に山深い。とてつもない林道のその奥に、集落が広がっている様は、なんとも秘境っぽいところも多い。
 しかし、人が住まなくなれば、ただの廃村と化してしまう。実際、過疎化に歯止めはかかっていない。

 集まってくるおじいちゃん、おばあちゃんは一見、とても暖かい笑顔を向けてくれるが、10年、20年先には、この秘境感が溢れる美しい山村はどうなってしまうのだろう。
 せめて、今そこに住んでいる方々が「自然」と「農」との狭間で充実した生活を送ることができるよう、考えていきたい。
 (デジカメがあっても、メモリーを忘れて写真が撮れなかった・・・)

 

2004年7月5日 (月) 1:05a.m. 御池山ハイキング(その1)

 4日(日)は、下條村教育委員会主催の「自然学習会」というものに、ちゃっかり参加させていただいた。
 朝8時に喬木村役場でピックアップしてもらい、上村にある「しらびそ高原」に向かう。今日は長野で34℃の予報であったので、標高1,900mの高原は避暑にも最適である。

 しらびそ高原からは、深い谷を挟んで南アルプス南部の山々の展望が良い。大沢岳、兎岳、前聖から光岳へと続く稜線が眼前に広がる。青空にも恵まれ、涼しいそよ風がいかにも心地よい。

 その昔、静岡県の畑薙第一ダムから入山、茶臼岳から聖岳、赤石岳、塩見岳、間ノ岳そして北岳まで、10日以上かけて縦走したことがある。はて、いつの事だと思いを馳せれば、もう12年も前のことであった。その間、実に色々なことがあったが、しかし、何をやったのかと問われれば、たいしたことしてない。驚きと焦りをかくせない一瞬であった。

御池山ハイキング(その1)

 

2004年7月5日 (月) 1:15a.m. 御池山ハイキング(その2)

 午前中は、「ハイランドしらびそ」という、赤い屋根が青空に映える山岳ホテル(山小屋から始まり、現在の建物が3代目)で講義を受ける。

 御池山、標高1905m。知る人ぞ知る、日本で最初に確認された隕石クレーターがある山だ。直径約900メートル、2〜3万年前に直径約45mくらいの隕石が落下したものと推測されている。山の斜面であるため、残っているのはクレーターの40%ほどとのこと。

 講師は、かれこれ20年以上この山域に入り、地質調査の中で説明できない地形の謎を探求するうちにクレーターであったという証拠を発見された、現根羽小学校長で、日本地質学会員でもある坂本正夫氏である。

 世界で確認されているクレーターの数は、160程度。地球上で海洋を除いた陸地の面積は30%。その中で日本が占める面積などほんのわずか。その中でクレーターが発見されたのは奇跡的なことだ。

御池山ハイキング(その2)

 

2004年7月5日 (月) 1:26a.m. 御池山ハイキング(その3)

 下栗の里へ向かう林道は、実にクレーターの内側斜面に沿って作られている。その林道沿いに歩きながら、興味深い話を伺う。

 ポイントごとに、説明の看板がある。「クレーターの外側と内側の境」とか、「衝撃によって生じたヒビ割れ(割れ目の方向は、全て隕石の落下地点に向かっている)」などである。

 写真は、隕石落下の衝撃により生じた衝撃変形(PDFs)を含む石英を発見できたチャートの巨岩である。地球上では考えられない強烈な衝撃を受けたときに、岩の組成組織が千分の1ミリ単位の間隔で無数に切断され、そのすき間にガラスのできたもので、クレーターの証拠となるものだ。

 山深いこの場所に隕石が落下し、この巨岩がその衝撃でひずみを受けているなんて、なんてスケールの大きな話なんだ。

御池山ハイキング(その3)

 

2004年7月5日 (月) 1:34a.m. 御池山ハイキング(その4)

 久しぶりの山歩き。そよぐ風は肌寒い程度。下界の暑さが「うそ」のようだ。頭では忘れていた山歩きの楽しさは、体が覚えていたようだ。実に、楽しい。

 写真の花は、ギンリョウソウ。やや湿り気のある腐植質の多い所に生える寄生植物。全体が白色で、5、6cm程度。下向きに花を開くため幽霊茸(ユウレイタケ)とも呼ばれる。山では実によく見かける花であるが、これを最後に見たのはいつだろう。

 今まで、ギンリョウソウ(銀竜草)の名前について考えたこともなかったが、この写真のものを見て、なるほど、と思った。山の中での小さな発見は実に楽しいものだ。

御池山ハイキング(その4)


2004年7月5日 (月) 1:42a.m. 御池山ハイキング(その5)

 クレーターの縁沿いに歩く。左側は急な斜面が続き、右側には波打つ「シワ」のように、くぼみ、尾根、くぼみ・・・と続いており、斜面には苔むした岩石が散見される。確かに、普通の山歩きでは見られない異様な地形だ。
 
 「布団に鉄球を落としたときに、どんなようなシワができるか想像してみてください」という先生の言葉のとおり、衝撃によって生じた自然の造形は驚嘆に値する。

 あたりにはシカの糞やら、クマの爪とぎの後がたくさん残っている。今でこそ林道が通って人間の足跡も残るようになったが、この大自然の中では人間こそ異物なのかもしれない、という謙虚な気持ちになってしまう。

御池山ハイキング(その5)

 

2004年7月5日 (月) 1:47a.m. 御池山ハイキング(その6)

 標高1905mの御池山山頂手前。
 午後からガスが流れ始め、すっかり霧に包まれた。ひんやりとした湿った空気が実に気持ちいい。
 総勢30名弱、蒸し風呂のような飯田の街から離れ、自然が創りあげた巨大な遺物の中で快適なハイキングを満喫できた。
 さぁ、今年こそ、旅鳥は山に帰るとするか・・・

御池山ハイキング(その6)

 

2004年7月6日 (火) 11:19p.m. 「青空教室」してきた

 5日(月)はいよいよ水稲の指導会。空から雨がぱらつくだけでなく、ベテランの方々を前に水稲の技術を語るというんだから私の心も曇り空で「曇天教室」になるかと思いきや、実に賑やかで楽しかった。

 「青空教室」と聞いたとき、ふと思い出したのはアフリカだ。青空に映える巨木の下に黒板をぶらさげる、あれだ。
 この日は4ヶ所で青空教室を行った。コンテナをひっくりかえしたイスを円座にしてくれたところ、軒下の日陰でやったところ、公民館を開けてくれて畳の上でできたところ。いずれにしても、外で勉強をするというのは、なんでこうもうきうきするんだろう。

 内容は、有効分けつの確保から中干し、後期除草、葉耳間長の見方、穂肥のやり方、倒伏防止、病害虫防除という、まぁ米づくりをしている方々にはありきたりの内容だし、ベテランの農家なら百も承知のこと。
 ならば、自分のできることはなんだろう。自分なりの答えは、「なぜ○○なのか」を中心に話を組み立てることだ。
 「なぜ今年は生育が早いのか」
 「なぜ中干しをしないといけないのか」
 「なぜ後期除草が必要になるのか」
 「なぜ穂肥のやり方がこんなにややこしいのか」などなど。

 正直、ド素人級の私が怖かったのは「質問タイム」。威勢良く「なんでも聞いてくださいねー」とは言うものの、冷や汗が流れるばかり。
 「『あきたこまち』で今からグラスジンMを散布していいんかい?」
 「珪酸カリはなんで直前に打ったらいかんの?」
 「葉に赤い斑点が出て、黄色くなってしもうたが」
 「ここ数年、イモチ病対策に○○(薬剤)ばかり使っているが、耐性菌は大丈夫か」などなど、実に多くの質問が飛び出てくる。
 「うーん、それは、」っと答える間もなく、「そりゃ、○○だわ」っとすぐに別の参加者が答えてくれる。でまた、別の人が「うんにゃ、そら○○だわ」と応戦が始まる。すぐに賑やかになる。なんだか、楽しかった小学校の頃を思い出した。

 みんな、何十年って米を作ってきた人ばかりだ。正直なところ、私の話なんかどうでもいいのかもしれない。若いあんちゃんが集落に来て、みんなで集まって「わいわい」やるのが楽しいのかもしれない。中には90歳を越える方々もいたが、とっても元気に笑っていた。農業って、やっぱすごいわ。
 今年も事故なく、実り多き収穫を迎えられることを心から祈った一日であった。

「青空教室」してきた

 

2004年7月6日 (火) 11:30p.m. 明日のために・・・

 村内が実に華やかになってきた。
 重そうなトウモロコシの実が茎に鎮座し、巨峰の実も色濃く充実し、黒玉スイカが「どどどん」と大地に転がり、ピーマンやきゅうりがたわわに実り始めた。りんごの実もスカッシュのボールくらいになり、赤みを帯びてきた。

 そうなると元気になるのが、野生鳥獣。
 人間が食べて美味しいものは、当然野生の生き物にとっても同じ。今日も「イノシシ」が荒らしたサツマイモ畑やソバ畑を巡回してきた。これから、色々な果実が実る季節。油断は禁物だ。

 その1「敵を知れ」
  イノシシなら「目隠し効果」、猿なら「しなりのある支柱を活用したネット」など、敵に応じた作戦が必要。「電気牧柵」との組み合わせも効果的
 その2「エサを与えない」
  故意に与えなくても、「木守柿」を含め、樹上に残した果実は格好のエサになる
 その3「隠れ家をなくせ」
  雑草が伸び放題の放置された田畑や山林は、敵にとっては格好の逃げ場所。草刈りの徹底などが効果的。

 長野県内で、年間実に15、6億円の農産物被害がある。
 別に、野生動物だけが悪いわけではないが、「共存」を考えつつ、実りの秋を迎えたい。

明日のために・・・

 

2004年7月7日 (水) 6:51p.m. 盛夏

 全国総盛夏。
 ここまで暑いと、物事全てが「えいやぁっ」って感じで、なんだか逆に爽快である。同じ暑いにしても、屋内で暑さにうだっているよりも、カンカン照りのお日様の下で汗を流すほうが気持ちいいのだから、不思議だ。

 ハチさんには暑さは関係ないのか、元気に「きゅうり」の花の蜜を吸っていた。

盛夏

 

2004年7月8日 (木) 9:22p.m. じゃがいも掘り

 「暑い」という文字よりも「熱い」が当てはまる日々が続く。
 今日も朝から灼熱のハウス内で「夏秋いちご」の害虫調査に始まり、水稲の生育調査、黒玉スイカに露地きゅうりの巡回とあちこちを飛び回る。

 午後は、「地産地消」の推進で行っている、学校給食の食材用として子供たちと作ってきた「じゃがいも」の掘り採り作業を、小学3年生の子供たちと行った。

 まぁ、子供たちの元気なこと。暑さなんかそっちのけで、地面から顔を出す「茶色い宝物」に釘付け。
 キノコ狩りなんかもそうであるが、私自身この歳になっても食物を探し出す行為はなんともウキウキする。日本人の脳の深層には、未だ農耕民族としての本能が刻まれているのかもしれない。

じゃがいも掘り

 

2004年7月11日 (日) 11:42p.m. 朋友の来訪(その1)

 この週末に、佐久時代に共にバレーで汗を流した友人達4人が、はるばる飯田まで遊びに来てくれた。なので、前から目を付けていた「ゆうゆ〜らんど阿南」にあるバンガロー「かじか荘」に泊まってきた。

 温泉が近くにあり、自然味が溢れ、飯田からもそこそこ近いバンガロー。阿南温泉「かじかの湯」で、まず汗を流す。単純泉ではあるが、pH10.3という日本でも有数の強アルカリ泉、俗に言う「美人の湯」。肌の「ぬるぬる」感がたまらない。

 汗を流したところで冷えたビールで喉の渇きを癒し、BBQをした。炭火を起こし、川の「せせらぎ」を聞きながら、地元産野菜やちょっと贅沢な信州牛、脂の乗った「うなぎ」に舌鼓を打ち、「ししゃも」を焼き始めた頃から、頃合に冷えた喜久水「猿倉の泉」を堪能。昔話や近況報告に花が咲く。

 みんなと別れて2ヶ月ちょっと経過したが、つい昨日まで一緒に遊んでいたような感じがして、全く懐かしさを感じない。このまま一緒に佐久に帰ってしまいそうだ。

(参考)ゆうゆ〜ランド阿南のHP
 http://www6.ocn.ne.jp/~a-kajika/

朋友の来訪(その1)

 

2004年7月12日 (月) 0:04a.m. 朋友の来訪(その2)

 翌日、日曜日の昼食は、道の駅「信濃路下條」にある「そばの城」で頂いた。
 お土産の販売や五平餅、「そば」などを頂けるレストランだけでなく、「そば打ち体験」のできる道場もある、概観はまさに「お城」の施設だ。

 軽く「ざるそば(700円)」を頂いた。猛暑の中、適当に冷えた「そば」は実に食欲を掻き立ててくれる。

 ちょっと悩んだのが「そばの食べ放題(1,200円)」。
 今回は、みんなとあちこちで色々なものを食べる目論見があったため、大人しく「ざるそば」にしたが、5枚完食すると「そば2食分の贈呈」があることを後で知って歯噛みした。

 近いうちに自分の限界に挑戦しに行きたい。

朋友の来訪(その2)

 

2004年7月12日 (月) 0:42a.m. 朋友の訪問(その3)

 天竜川といえば「船下り」。
 友人達も「これ」を楽しみにしてくれていたので、「天竜ライン下り」に行ってきた。

 乗船料の2,900円を払い、乗船の注意書きを頂く。「過度に飲酒しないこと」。何かしでかした輩がいるのかもしれない。
 もし、船の前方(進行方向)に席を取りたかったら、最後に乗船すればいいが、多少濡れる覚悟は必要だ。

 乗船時間は約50分。先頭には舵取り、中ほどにガイド役のおねえさん、最後尾に船外機をコントロールする船頭さん。
 途中、舵取りが投網を打つ。ウグイとアユが獲れたが、この時期は投網漁は禁猟期とのことで、すぐにリリース。

 流れは「瀞」の部分がほとんどであるが、幾箇所かちょうど飽きがくる頃に、流れのある部分を進む。舳先(へさき)が波に当たるとかなりの飛沫(しぶき)が上がる。すかさずガイドが「昔から、天竜の飛沫を浴びると幸せになれると言われてまーす」と言うが、ただ客が濡れてしまうことへの不満を解消するための方便に聴こえなくもなかったが、思わず飛沫を浴びようとする自分がいた。

(参考:天竜ライン下りのHP)
http://www.ryokou.co.jp/koukoku/tenryu/

朋友の訪問(その3)


2004年7月12日 (月) 0:54a.m. 朋友の訪問(その4)

 いよいよ週末も終わり。みんなとの夕食は、伊那谷名物の一つ「ソースカツ丼」を頂きに、駒ヶ根まで足を運んだ。

 駒ヶ根出身で佐久在住の友人Sに電話し、オススメを教えていただく。ボリュームなら「ガロ」、有名処なら「明治亭」と聞いたので、後者へ行ってみた。

 夕食時ということもあり、広い店内は客で溢れている。
 皆は元祖「ソースかつ丼(1,050円)」や「黒豚ソースかつ丼」を注文したが、私は邪道にも「ソースかつ丼カレー(1,150円)」を頼む。そう、私はカレーに弱い。
 じゃじゃーん。期待通りのボリュームだ。カレーも「もったり」とした甘目の和風カレーで実にうまい。「かつ」も厚さ十分で大変ジューシーであった。駒ヶ根に到達するまでに「のん兵衛」が好きなラーメンを食べたりしていたので「食い倒れ」状態であったものの、たっぷりと満腹中枢を刺激できるほどに「かつ」を満喫できた。

 ここで朋友とはお別れ。このままみんなと一緒に佐久に戻りたかったが、明日からまた下伊那での忙しい日々が始まる。
 お日様も中央アルプスの高峰に隠れ、遥か上方に望める千畳敷ホテルにも明かりが灯り、漆黒の闇が南アルプス側から訪れようとしていた。

朋友の訪問(その4)


2004年7月13日 (火) 1:13a.m. 学校給食「長野県産材の日」

 12日は、地産地消推進の一環で、村内における学校給食の食材が全て「長野県産もの」になる日。校長、PTA、役場関係者に混じって、試食&求評会に参加した。

 メニューは「夏野菜のカレー」「県産鶏の照り焼き」「さっぱりサラダ」「牛乳」の4品目。夏野菜のカレーには、先日児童たちが掘り起こした「じゃかいも」を使用しており、かぼちゃやえんどう、県産豚肉も入った、気持ちスパイシーでとても美味しい。サラダもパプリカが色を添え、地元産の「たまねぎドレッシング」の酸味が食欲を掻き立てる。うーん、なんて贅沢な給食なんだ。

 全て県産材を使用すれば、当然コストが高くなる。ということは、いかにいままで他県や外国で作られた農産物が給食の材料になっていたか、ということも考えさせられる。

 子供たちが自分で作った野菜が食材になる。他の食材も地元や県内産の野菜。子供よりは、親御さんの安心感は、少々のコストに見合うものではないだろうか。
 それに、子供たちにとっては、自分たちで作った野菜が給食となり、全校生徒、はたまた中学校の生徒たちの口に入るのだ。かなり思い出深いのではないだろうか。

 生産者の方々も、自分の作った野菜がそのまま子供、孫の口に給食として入るとなれば、俄然「やりがい」も出るし、安全に対する心がけにも余計に力が入る。
 フードマイレージ(農作物が生産された場所から消費者までの距離)も今では長大なものとなっている。ほとんどの日本の食材は、はるか彼方から船舶や航空機、トラックで輸送される。二酸化炭素を排出しながら。

 全てを地元産食材で給食をまかなうには課題は多い。しかし、少しづつでもこのような動きが進んでいくことを願いたい。

学校給食「長野県産材の日」


2004年7月13日 (火) 1:22a.m. 野菜の勉強会

 12日、学校給食「県産材の日」の夜、学校給食に食材を供給してくれている生産者を対象に、本所技術課で野菜のプロ、佐久でも大変お世話になったY先生を招いて、野菜の栽培勉強会を開いた。

 土づくりのポイントから、村内で生産される野菜の一通りの栽培のポイントを、実に軽妙な話術で沸かせながら、気が付けば2時間半の講義となった。

 みんな、本当に野菜づくりを楽しんでいる。質問タイムになれば、もうひっきりなしに質問が浴びせられる。今朝の日本農業新聞を持ってきて、山口県に産地がある「白いオクラ」を作りたいんだが、という積極的な意見が出るほど。

 毎月1回、生産者に学校関係者、栄養士(佐久出身!)と食材についての検討会を行っており、今回の講義はその一環でもある。今回の講義を受け、学校給食に供給できる野菜の種類は、また増えそうである。

野菜の勉強会

2004年7月14日 (水) 0:46a.m. 「手揉み茶」づくりの講習会(その1)

 13日の午後は、夜の会議準備もままならず後ろ髪引かれる思いをしながらも、「紅茶・青茶(烏龍茶)の手作り」と「中国茶の煎れ方」講習会のアシスタントをしに、「赤石銘茶」で有名な遠山郷、南信濃村に行ってきた。

 遠山郷といえば、長野県初の紅茶「うまいんだに」を世に出した茶の産地。
 どうしても単価の乗らない2番茶の有効活用案として生まれた「純国産紅茶」である。葉を切らずに発酵させるので、「ダージリン」の「セカンドフラッシュ」っていう感じだ。

 今日の講師は、遠路「名古屋」からお越しいただいた中国茶の林先生と、スリランカまで行って紅茶の勉強をされたN普及員。
 参加者のほとんどは、実際にお茶を生産されている農家。その他にも、茶道の先生や東京から来た女性など、老若男女24名が集まった。

 2組に別れて、まずは「中国茶の煎れ方」。
 中国茶独自の茶器の使い方、中国茶の種類などの話を聞きながら、中国茶の作法に則り、茶の煎れ方かた香りの利き方、頂き方を学ぶ。
 中国茶といえば、「急須にお湯をかける」「香りを利く専用の器がある」など特色のあるもの。みな、「え〜!」と言いながら興味深く「茶の湯」を楽しまれているようであった。

 台湾を歩いてきた思い出が、色々と蘇ってきた。そういえば、買ってきた中国茶器はどこに行ったのだろう。

「手揉み茶」づくりの講習会(その1)

2004年7月14日 (水) 1:03a.m. 「手揉み茶」づくりの講習会(その2)

 もう一組は、実際に「紅茶」と「青茶(烏龍茶)」を手もみで作る作業。

 「1芯3葉」で摘んだ茶葉を「萎凋(いちょう)」という、乾燥させて「しおれ」させるところまでは作業は一緒。

 「紅茶」の場合は、「揉捻(にゅうねん)」という、ひたすら「もみもみ」する作業から始まる。洗濯板も用いて、ひたすら「もみもみ」。汁気が出たら、あとは布にくるんでおくと自然に発酵が始まる。
 希望の発酵具合のところで、火を入れて発酵を停止させる「殺青(せっしょう)」作業。
 後は、乾燥させれば「紅茶」の完成である。発酵時間わずか1時間ちょっとで、見事な「紅茶色」に変わっている。
 時間がなかったので電子レンジで乾燥工程に入ったが、レンジから出した瞬間の「むわぁ〜」という濃い「紅茶香」の熱気は、それは壮絶。くらっとするほどの香りに酔ってしまう。

 一方、「青茶」は釜やフライパンで焙るのだが、「揺青」という若干発酵させる過程が加わる。ここで独特の香りが加わるみたいだ。その後、「炒青」と字のとおり釜やフライパンで炒って発酵を停止させ、「柔捻」してさらに焙って乾燥させたもの。花のような芳香が素晴らしい。

 お茶を作っている生産者の方も、「こりゃ、暇があれば自分で紅茶を作ってみるっつーもんだにぃ」と、目を輝かせていた。

「手揉み茶」づくりの講習会(その2)

2004年7月15日 (木) 0:42a.m. クモが苦手なわけ

 世の中にはどうしてか嫌われるものがいる。それが、特別危害を与えるものでなくても。
 ヘビ、ゴキブリ、クモ、ネズミ、カエル・・・。
 人によって、その嫌悪の程度は変わり、中には「ヘビ」をペットにしたり、「カエル」のキャラクターグッズをこよなく愛す人もいる。
 私の場合は、苦手は「クモ」だ。

 今日も「きゅうり」に病気が出ていないか巡回していると、「ふわさっ」っと顔にクモの巣がかかったりする。ピーマンについたダニを探そうと葉をめくった瞬間にクモの巣に手をつっこんでしまったりする。
 そうなるともう、叫びはしないものの、その実、全身に驚愕の電気が走り周り、それが放電するかのように毛が逆立つのがわかる。

 人間は本能的にこれらの生き物を嫌うことはあるかもしれない。ヘビやクモ、カエルには毒があるものがいるし、ゴキブリやネズミは衛生上よろしくない。しかし、私はクモ以外のものは、あまり気にならない。沖縄では、直径20cm、長さ2mほどのニシキヘビを首にかけても平気である。

 振り返れば、小学校1年か2年のときである。
 実家は実に山の中。朝早く起きて街灯の下にいけば、それはそれは様々な昆虫を集められたし、家の中に時折オニヤンマが入ってくることもあった。あの自然は、今はどこに行ってしまったのだろう。
 よくある消防のホースが入っている赤い木箱が街角にあったものだ。ふと、ホースを見ようとその箱に入った瞬間、クモの巣まみれになってしまった。そう、箱のなかはクモの巣だらけ。まるでクモの巣にひっかかった虫だ。しばらく口が聞けないほどのパニックに陥った。恐らく、そのときの恐怖体験が今でも脳の深いところに残っているのだろう。このような記憶は、脳の中にある生命維持をつかさどる引き出しに入っているに違いない。いまだ忘れることがないのだから。

 そうは言っても、山登りをすればクモの巣がある。農業関係の仕事をしていれば、クモの巣は避けられない。まったく、困ったものに顔を突っ込んでしまったものだ。

 

2004年7月15日 (木) 8:31p.m. 「秋そば」に賭ける

 下條村では、県内でも珍しく「そば」の二期作がされている。
 しかし、「夏そば」は惨憺(さんたん)たる結果に終わった。
 種をまいてから長雨が降って出芽が揃わず、それでもいよいよ「そば」に実が入るというときに台風6号の影響で倒伏(とうふく、倒れること)してしまい、逞しき「雑草君」だけが元気に伸びてきた。
 先日「そば」畑が一面の白い花で満たされた写真を掲載したが、今は一面雑草の緑しか望めない状態だ。

 こうなると「やる気」が失せるのも仕方がない。当然、コストと労力をかけて生産者の方々は作付けを行っているのだから。
 そうはいっても、近年は健康ブームで高血圧によい「ルチン」を含む「そば」の消費は増加傾向にあり、また焼酎ブームに乗っての「そば焼酎」づくりも具体化されてきた矢先の出来事だ。
 今までの「売るのに困る」時代から、「量がとれなくて困る」時代に変わったのだ。

 そこで、秋そばの種子配布に併せて、今一度「そば」栽培技術の確認ということで、最近「マイブーム」のパワーポイントを活用しての「そば栽培勉強会」を開催した。20名を超える方々にご参加いただき、皆熱心にメモを取りながら聞いておられたのが印象的だ。

 「そば」は意外に天候の影響を受ける。それなりのことをやろうとすれば、当然コストも労力も余計にかかる。みなの「やる気」と「好天」に恵まれ、実り豊かな秋を迎えることができればいいな。

「秋そば」に賭ける

 

2004年7月18日 (日) 0:22a.m. 白骨(しらぼね)温泉

 標高約1,500mの乗鞍岳の中腹に湧く深い緑に囲まれた単純硫化水素泉。湧出時は無色透明だが空気に触れると白く濁る。
 中里介山の『大菩薩峠』中の名称がそのまま一般に使われるようになった。それまでは、白船の湯と呼ばれていた。「湯に入った枯れ枝に石灰が凝集し骨のように見える」から、という説も。

 白骨温泉といえば、あの「白濁の湯」が売り物。白いお湯を求めて訪れた客から「湯が白くない」というクレームを受け、「顧客サービス」と称して入浴剤を入れた関係者。温泉地間での競争も激化し、なんとか客を呼び込みたい気持ちはわかるけど。

 何か問題があったときは、「手間がかからず」「低コスト」で、かつ「モラルのある」解決方法を模索すると思う。そこに、昨今の経済状況。この3要素の中で、もっとも軽視されるのは「モラル」なのか。鶏インフルエンザ問題然り。

 温泉は「天然」のものである。温泉法では、「地中から湧出する水温が25度以上(成分が無くても温泉)」と、「泉水1kg中、指定物質が1つでも基準値以上含まれていること(冷水でも温泉)」と定義されていることから、白骨温泉が温泉であることは、湯が白濁してなくても変わらない。

 「ハーブ湯」など、「入浴剤」を使っている温泉はある。そこには「入浴剤使用」などと書かれていることはそうはなかったか。それは「ハーブの湯」が天然に湧き出るものではないことは誰にでもわかるからであろう。しかし、白骨の白濁の湯は、常識で考えれば「天然の白さ」である。その白さを出すために、同成分である石灰を「人工的に」加えてもいい、と思ったのか。

 白濁してなくても温泉の効用は変わらないという。かといってあの「白骨」が白濁していなければ、もしくは「当温泉には、入浴剤を使用しております」と書いても、遠路はるばる白骨温泉に入りに来る人は減少するのは想像に難くない。
 となれば、たとえコストがかかっても、源泉を掘り直すしかないのか。長い目で見て、信頼を回復するにはそうするしかない。(注:入浴剤を使用していたのは一部の施設)

 ふと思うのが、温泉を希釈している場合はどうなるか。源泉が熱過ぎる、成分が強すぎる、もしくは源泉量が少なすぎるために水を加えている温泉もあるという。これらも明示する必要はある気がしてきたのだが。

 それにしても、信州には8,000軒以上も温泉施設があるとは。

 

2004年7月18日 (日) 0:58a.m. NHK「オンエアバトル」

 いわゆる「イカ天」のNHK版か。
 パソコンに向かいながら、「ながら」で観ていた。
 参加しているみんなを観て「若いなぁ・・・」って素直に思った。ってことは、そんだけ自分がオヤジになったってことか。ついこの前まで同世代であったと思うのだが。

 「ネクラNo.3」というバンドが「バカ女」という曲を披露していた。実に(×2)個性的な曲であった。
 それが、実に私を惹きつけた。PCのキーボードから離れて魅入ってしまったほどだ。

 最近は、なんだか「さっぱり系」「さわやか系」が多い中で、実に個性的な曲であった。「椎名林檎」の歌唱系と「中島みゆき」の「恋愛に正直」な詩の傾向が混ざり合った感じであった。

 構成は「キーボード」2台にボーカル女性1人(+バイオリン)。声質というか、歌い方にはパワーがあり、高音の伸びがまた良い。伴奏のキーボードも実にテクニカルで聞かせてくれ、間奏ではバイオリンが魅惑的な旋律を走らせていた。
 何より、詩がストレートでよかった。個人的には、大好きである。
 好きな音楽に出会うと刺激を受ける。たまにゃ、ギターでも引っ張りだして、また自己嫌悪に浸るか。


2004年7月18日 (日) 9:18p.m. 昼神温泉で「ゆったりーな」してきた

 阿智村・昼神温泉にある「湯ったりーな昼神」という日帰り温泉施設に行ってきた。

 昼神温泉。その名前の由来には諸説ある。
 その昔、日本武尊(ヤマトタケル)がこの地を通りかかった折、山の神が白鹿に化けて立ちはだかった。日本武尊は口に噛んでいた蒜(ひる)を投げつけこの鹿を退治た。以来、この地を通るものは蒜を噛むようになったとされ、やがてその風習がヒルガミの地名となり現在の昼神になったと言われている。
 もう一説は、昼神温泉郷にある阿智神社に祀られている天思兼命は、天の岩戸伝説で天照大御神を岩戸の中から導きだす方法を考え、再び昼の明るさを取り戻させた知恵の神であり、そこから昼神の名がついたとも言われている。

 三連休の中日、しかも夕方とあってかなりの混雑を予想してはいたが、比較的空いていた。まさか、温泉騒動でのあおりを受けたわけではないだろうに。
 弱アルカリ単純硫黄温泉。2001年に完成した新しい施設で、内装も木調で統一され、和の雰囲気を醸しだす小物があちこちに置かれている。

 普段は「烏(からす)の行水」である私も、サウナに出たり入ったり、露天で涼んだりと、珍しく1時間半くらい「湯ったり」できた。

 特筆できる点は、22時(入館は21時)まで「湯ったり」できることと、土日・祝日は朝6時から「湯ったり」できること、それとレストランがなかなか良かったこと。
 大概の温泉施設に併設されているレストランは期待外れのことが多いが(失礼)、ここのはなかなか。今までに「良し!」と頷けたのは南相木村「滝見の湯」だけであったから、新たにリストに加わることとなった。

 湯から上がった時間が遅かったため、残っているメニューは「サバの味噌煮定食(700円)」のみ。が、なかなかの充実具合。サバの味噌煮、麦飯、味噌汁、漬け物までなら普通。それに加え、胡麻豆腐、オクラの胡麻和え、紅生姜まで付いてきた。コンセプトは「健康に良い」とのこと。これは、「地鶏の竜田揚げ定食(800円)」を食べに来ないと。「地鶏」という言葉に、最近は滅法弱い。追って報告する。

(湯ったりーな昼神の紹介)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3067/naganos/yutarina/yutarina.html

昼神温泉で「ゆったりーな」してきた


2004年7月19日 (月) 11:25p.m. 「りんご並木」

 ふと、飯田の町並みを歩いてみたくなった。

 飯田の街は、坂が多い。
 諏訪湖に端を発する天竜川沿いには、河岸段丘上に町並みや主要幹線が位置することが多い。
 飯田の場合には、河岸段丘に垂直にV字谷が複数走り、そこがコンクリートとアスファルトで被覆された感じか。中心地を天竜川に平行に走ると、尾根、谷、尾根、谷と、実に起伏に富んでいることがわかる。
 一方、飯田を全体で見ると、広大な斜面の上に街があるという感じ。そこを「ぐるり」と囲むように「飯田バイパス」が走っている。

 その飯田の中腹に位置する、「日本の道百選」にも選ばれている「りんご並木」まで歩いてきた。

 昭和22年4月、飯田大火が発生。飯田市の大半が焼失、家屋の焼失3577戸、17800人の被災者が出た。
 その復興過程で、当時の飯田市立飯田東中学校の生徒達の提案により生まれ、今日まで営々と町のシンボルとして、彼らの手で守られ、育てられてきたのがこの「りんご並木」。大火の教訓から町の防火帯としても機能するように考慮されているとのこと。
 歴史の裏には、様々な病害虫や「りんご並木廃止論」という動きとの戦いもあったようだが、生徒たちによる地道な作業や全国からの応援などもあって、今に至っているようである。

 ふじ、紅玉、デリシャス、国光、王鈴、スターキング、旭、陽光などの他、「ニュートンのりんご」の木も植わっているとのこと。赤い宝石が実る頃に、ぶらり歩いてみたい。

 ちなみに、この宝石は、勝手に取ったら「お縄」になるとのこと。

「りんご並木」


2004年7月20日 (火) 10:55p.m. アタックNo.1

 久っさしぶりにバレーボールをやった。
 去年、激しく腱を傷めてから、ハードバレーはほぼ1年ぶり。

 やっぱりオーバーが怖い。2、3回受ければ、指の付け根に鈍い痛みがやってくる。
 かといって、アンダーでレシーブし続ければ、腕の内側は「あっ」という間に「ゆでダコ」色。こうなると、握力がほとんどなくなり、シャンプーで頭を洗うときや、こうやってパソコンのキーボードを打つのも非常に辛くなる。
 
 しかし、それでも楽しい。ヘタッピだけど、楽しい。
 この週末は、職場の南信ブロック大会だ。全く練習できていないが、気持ちいい汗を流せるといいな。

 

2004年7月21日 (水) 11:23p.m. 高いな、ガソリン

 信州で暮らしていると、生活には車が不可欠である。
 仕事に行くにも、遊びに行くにも、買い物にも、とにかく車が必要である。

 ということで、ガソリンの価格が上がるということは、なんともダメージが大きい事態である。

 今の車は燃費が非常〜に良く(U氏に感謝)、1リットルで15km弱走行できる。1タンク42リットルくらいで620km位走る。
 ほんの数年前、税込で1リットル93円であったころは4,000円でお釣りがきたのに、先日は税込124円で5,200円以上支払った。その差を1,200円とし、大体月に3回給油するとすると、月に3,600円、年に43,200円の負担増となった。つまるところ、約20,000円以上「余計に」ガソリン税を支払う計算になる。うーむ。

 話は変わるが、大体の人は車は10万キロ走行くらいで車を乗り換えるようだ。10万キロ走行するのに、どれくらいのガソリン代を支払ってきたのか。
 税込100円、燃費10kmとすると、
 100,000÷10×100=100万円となる。
 んでもって、ガソリン税は50万円位支払ったことになる。

 それが、最近、特にアメリカで売れまくっているというハイブリッド車になるとどうか。
 税込100円、燃費35kmとすると、
 100,000÷35×100=30万円弱となる。
 その差、70万円。
 環境にやさしいこと、税制上の優遇があること、給油のときに「なんだかウレシイ」ことを考えると、ハイブリッド車って、決して高くはないんだなぁ、と思った。

 ところで、今日はフルーツライン沿いのセルフで税込113円で給油できるところを発見。かなりウレシイぞ。ちょっと遠いけど、10円も差があるんなら行く価値大。
 それにしても、飯田はガソリン価格の表示がないなぁ。

(参考)
http://hpcgi3.nifty.com/research/fuel/
高速のスタンドの方が安いという逆転現象が起きているようである。価格設定に何かシバリがあるのかな?


2004年7月24日 (土) 1:46a.m. トマトの鎮圧栽培

 泰阜村はトマトの産地でもある。
 23日には、トマトの鎮圧栽培をやっている生産者グループを訪れた。

 トマトはもともと、砂と礫(れき)からなる荒涼なアンデス生まれの野菜である。
 普通、畑というと「根っこ」が生えやすいように「やわらか〜く」耕してあげるイメージをお持ちかと思うが、鎮圧栽培の場合には、畑をカッチンカッチンに固く踏みしめたところで栽培する方法である。

 人間は、食べ物とか、お金とか、仕事とか、車とか、愛情とかに飢えていると積極的にGETしに行く。そう、ハングリーになるのだ。
 植物も一緒である。水分に飢えたトマトは、一生懸命「根っこ」を伸ばそうとする。さらに、空気中の水分をGETしようと「気根」という土よりも上の部分から「根っこ」が生えてきたり、まるで「産毛(うぶげ)」のような「水分摂取器官」を発達させるのである。

 また、水分が多いと、当然実の太り方も早くなる。そうなると、当然味も香りも希薄なものになるのは想像に難くない。
 水分を極限まで切って、じっくりと太陽の光で養分をつくり実に蓄えたトマトの味は甘く豊かで、とても芳醇な香りを醸しだす。
 ということで、雨と虫を除けるためのハウスの下で、萎(しお)れる寸前まで水を制限してあげる作り方をしているのだ。

 まだ収穫始めで味が乗るのはこれからであるが、それでも十分においしかった。今後が楽しみである。

 

2004年7月24日 (土) 2:41p.m. バレー敗退。。。

 今日は松尾の体育館でバレーに参戦してきた。
 いやぁ、暑い暑い。サウナ状態で、じっとしているだけで汗が吹き出てくる。応援すればさらに熱くなり、試合に出ればもう汗だく。

 結果はボロ負け。。。ではあったが、同じ職場の仲間で汗を流すというのは、なんとも楽しいし、気持ちがいいものであった。
 大会後は、諏訪の普及センターと親善試合もでき、運動不足の鈍った体に「喝」を入れてもらった。

 まだ当分は暑い日が続きそうだけど、熱中症に気をつけて、汗を流してあんばまいか!気持ちいいだにぃ。


2004年7月25日 (日) 10:06p.m. 深見の祇園祭り (その1) ・・・ 湖上花火編

 24日(土)は、「県無形民俗文化財」に指定されている、阿南町・深見池と諏訪神社で行われた「深見の祇園祭り」に行って来た。 

 深見池。ぐるり里山に囲まれた、すり鉢状の地形の底に位置する伊那谷唯一の天然湖。周囲は約700m。すぐ近くにある諏訪神社とセットで神事と花火大会が開催される。周囲にある民家も数えられるほどで、空と山に囲まれたその池は、都会の喧騒とは無縁の「隠れ里」の雰囲気を醸し出している。

 花火が始まったのは午後7時30分。提灯を灯してお囃子や太鼓の音が聞こえる筏(いかだ)が沖に出るころ、アナウンスが入り花火大会が始まった。
 よくある、「○番 5寸○○(花火名) 阿南町○○さま」と、スポンサーの放送の後に花火が打ち上げられるスタイルだ。しばらくは5寸玉を中心に打ち上げられる。普通の花火大会で5寸玉といえば小さい部類かもしれないが、我々のすぐ上の至近距離に打ち上げられ、音が周囲の山に木霊(こだま)し迫力のある花火を楽しむことができる。それにしても、間も長い。田舎の花火大会らしく、スローなテンポも楽しまないとね。

 飽きたなー、って思った頃から、花火も次第に大掛かりなものになってきた。
 筏に仕掛けられた簾(すだれ)花火に火が灯ったかと思えばそこに3箇所から同時にスターマインが上がったり、連続して打ち上げられる花火がだんだん観客の方に向かってきて真上で弾けたり、水面で花火が弾ける水上花火があったり、「花時計」「鼓」「牡丹」「ひまわり」「コスモス」「ウルトラマン」「ハート」「麦わら帽子」その他の変わり花火の競演。実に愉快。
 花火大会のフィナーレは、龍の形をした仕掛け花火が空を飛んできて湖に帰る、というもの。そもそもこの祭りは、龍の怒りを静めるために行われたものらしく、怒りの静まった龍が池に戻る姿を現したものだ。そこに華やかな3連のスターマインが空を彩った。

 大した期待もせずに行った花火大会であったが、自然溢れる山中の湖畔で、迫力満点な色々な花火を鑑賞でき、とっても楽しく印象深い花火大会となった。今まで見た普通の花火大会とは一線を画したものであった。

 満足に浸っていると、これから神社で仕掛け花火があるという。折角阿南町まで来たのだからと寄って見ることに。
 しかし、そこで観た祭りは、実に「奇祭」と言って過言ではないものであった・・・(続く)

深見の祇園祭り (その1) ・・・ 湖上花火編


2004年7月25日 (日) 10:57p.m. 深見の祇園祭り (その2) ・・・ 大三国編

 なだらかな坂道を人々は上り詰める。眺めの良さそうな丘の上に佇むのが諏訪神社。

 太鼓と笛の音にのり、筏に乗せられていたお神輿(みこし)が上がってきて、社に奉納。しばし、淑(しと)やかに神事が行われる。

 間もなく、活気のいい掛け声に太鼓を打ち鳴らす音、弾ける爆竹の音と共に、若い衆が2人づつ小さな神輿を担いで境内を駆け上ってきた。
 境内に組まれた「大三国」という櫓(やぐら)の周りを威勢良く駆け回り、神事の音に合わせ、若い衆は一升瓶を回しあっている。一方では、次々に若い衆が手持ちの花火筒を持ち、火の粉を吹き上げていた。

 神事も終わり、祭りがいよいよ始まる、かと思った瞬間、「炎の矢」が奥から飛んできた。「なんだ、なんだ?」と思っていたら爆音とともに境内全体が「あっ」という間に火の粉で包まれた!?
 降り続く火の粉の中を、若い衆が肩を組んで走り回る。なるほど、それで麦わら帽子をかぶっていたのか。

 じきに櫓に点火。すると幾度かの爆音の末、こともあろうか櫓の上に大きな火柱が立ち、雨のように火の粉が舞ってくる。その周りをまた、若い衆が奇声を上げて走り回る。
 呆然としたまま祭りを眺めていると、大爆音とともに花火が打ちあがり、大三国の終わりを告げた。時計を見ると、既に深夜0時を回っていた・・・。

 日本には実に色々な祭りがある。結構あちこち見てきたつもりであったが、こんなに「強烈」な祭りは見たことも、聞いたこともなかった。
 じんじんする鼓膜を労わり、感動が冷めやらぬままに飯田への帰路についた。

 もし来年観に行かれる方は、是非、櫓のすぐ近くのポイントをGETしていただきたい。
 
(阿南町役場の祭り紹介)
http://www.town.anan.nagano.jp/kankou/frhukaminogionmaturi.htm

深見の祇園祭り (その2) ・・・ 大三国編


2004年7月28日 (水) 0:09a.m. 中島らも氏、逝去・・・

 ニュースを見て驚いた。
 お酒やお薬で何度も「死にかけた」という氏は、そう簡単には「あの世界」には旅立たないと思っていたが・・・。

 氏を作品で最初に感銘を受けたのは、なんといっても「ガダラの豚」である。
 そう、1993年の第109回直木賞で高村薫氏の「マークスの山」と張り合って、接戦の末、負けてしまった作品である。(ちなみに、私は山好きであったので、南アルプスが舞台の「マークスの山」も絶賛してはいる)。

 ちょうど「ガダラの豚」が発刊された頃、私自身がアフリカで呪術師(トラディショナルドクター)にまつわる事件に接した時期でもあり、実にその内容の驚くべき信憑さにマッチしたこともあり、すっかり虜(とりこ)になってしまった。

 内容については多くは語らないが、氏は実に多くの文献を参考にこの作品を仕上げられた。その内容をご覧いただければ、一目瞭然である。とかく、マニアに偏りがちな「宗教」、「呪術」そして「アフリカ」という題材を用いて、読み始めたら止めることができないテンポと、その裏に隠されている日本が抱えているいろいろな問題について語るその物語は、実に何度読み返しても飽きのこないものである。

 TV「最後の晩餐」では、実に個性豊かな出演者の座を確保されていた。あれほどの「自分の世界」を持っている方は、なかなかいない。

 実に惜しい人を失ったと思う方々がどれほどいらっしゃるのか計り知れないが、今宵は氏に敬意を表して、静かに一人、グラスを傾けたい。

 

2004年7月28日 (水) 10:11p.m. 久しぶりに土壌分析をした

 土壌分析。言い換えるなら、「土」の健康診断。
 人間も、やれ血糖値がどうの、血中コレステロールがどうの、γーGTPがどうのと、色々と検査をする。
 農業生産の現場でも、本当に必要な肥料分だけを与えることで低コスト化を図ったり、環境への負荷を最小限にするためにも、土の健康診断を行う。

 土の「検査項目」も実に色々とある。
 pH(酸度)、EC(電気伝導度)、CEC(塩基置換容量)に始まり、三大要素であるチッソ、りん酸、カリ。そのチッソも、硝酸態チッソ、亜硝酸態チッソ、アンモニア態チッソと色々な形態があり、りん酸や苦土(マグネシウム)にしても、植物が吸収できる可吸態のものとそうでないもの。物理性では透水性や保水性、三相分布(気相、液相、固相)なども必要になることもある。

 あらゆる農作物には、好適な環境がある。これらの数値を参考に環境を整えることも重要なことである。

 ところで、この土壌分析は転職前にやって以来だから、実に4年ぶりくらいの作業だ。
 すると、簡単な作業でも頭が「ぐるんぐるん」としてしまう。分析では、その分析項目に応じて、実に多くの作業手順があり、試薬の数も相当。
 機器の扱いもすっかり忘却。マイクロピペットという、正確に微細な容量を測れるスポイトがあるんだけど、奥までしっかりボタンを押して吸入していたら「あれー、なんか量が多いなぁ?」。そうそう、マイクロピペットはダイヤルで容量を変えられるんだけど、カメラのピントみたいに「半押し」で容量が確定されるんだよね。やり直し・・・恥ずかしい。
 一度に30点弱の分析をしようとしたため、机の上は試験管だらけで倒してしまったり、吸光度計のゼロ点調整をし分析を始めてからダイヤルに触れてやり直しになったりと、まぁ、嵐のようでした。

 すぐにまた慣れるとは思うけれど、なんか久しぶりに試験管とか分析機器に触れて、学生時代を思い出したりした1日でした。

(分析の雰囲気はこんな感じ)
http://homepage1.nifty.com/saitoke/nouka/dojyou/spad.htm

 

2004年7月31日 (土) 1:15a.m. 処方箋

 土壌分析を元にした「施肥設計(どんな肥料をどれくらい入れるのか)」を「処方箋」と呼ぶ。お医者さんと一緒だ。

 夕方から、「そば」を作っている生産者のうち、土壌診断の依頼者のお宅を訪問して回ってきた。
 「そば」の場合、一番大事な数値は「りん酸」。次に「pH」。そいでもって、窒素分の目安になる「EC(電気伝導度)」かな。

 「そば」という作物は、実に肥料を吸う力「吸肥力」が強い。どんなに荒れた畑でも作れるということで、「救荒作物」とも呼ばれる。言うなれば、「荒れた畑の『救世主』」である。
 かといって、肥料を上げなくてもよい訳ではない。空っぽのジョッキをいくら吸ってもビールは上がってこないのだ。

 一口に肥料と言っても、実に多くの肥料がある。
 なもんで、土の状態や肥料の値段、農家の在庫、手間などを考えて施肥設計を行うのだ。
 例えば、pHが高いか低いかで、投入する肥料も変わる。窒素分では「硫酸アンモニウム(硫安)」とか「硝酸アンモニウム(硝安)」を投入すれば土壌pHは低くなるし、「石灰窒素」を入れればpHは高くなるのだ。
 同様に、りん酸分もpHを下げたいなら「過燐酸石灰(過石)」を入れるし、pHを上げたいなら「よう燐」とかを入れるのだ。
 大まかではあるが、これで適正pHに調整することが可能だ。

 手間を省きたいなら、目的や作物に応じて、既に色々な肥料がブレンドされている「複合肥料」だ。よくある「2−5−4」とかいう数字は、「窒素−りん酸−カリ」の成分%を示したものだ。

 最終的に、必要となる養分量と肥料に含まれる養分量から、畑に投入する肥料の量を決定するのだ。

 まぁ、そんな話をあちこちでやってきた。中には、堆肥や鶏糞などを入れたいという、積極的な生産者の方も居た。
 今月は、いよいよ「秋そば」の種まきだ。惨憺たる結果となった「夏そば」の分を挽回したい。

【 戻 る 】

noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.