The Diary of Wander Vogel
The Diary of Wander Vogel

【 2004年 8月号 】

2004年8月1日 (日) 6:38p.m. 「しもじょっ子まつり」 (その1)

 土曜日には、下條村の夏祭り「しもじょっ子まつり」が開催された。流行の「デカレンジャー」や下條村を代表する「地域戦隊カッセイカマン」のショーをはじめ、少年空手や少年剣道の演舞、花火大会などのローカルなお祭りである。

 しかしである。すごいのは、商工会を中心に村人自らが作り上げる「手作り」のお祭りであること。「的屋(テキヤ)」も入らず、出店(でみせ)も全て手作り。フランク100円、やきそば200円など、採算を考えず、参加者が楽しめる「お手頃価格」で提供するというコンセプトなのである。

 村内にある若手農業者集団「新鮮組」の事務局を私は受け持っている。前々から、このお祭りの実行委員長である商工会の会長から「村内の若手農業者をPRするいい機会だにぃ」と打診があり、また「新鮮組」のみんなとも話をする中で「いっちょ、やるらぁ!」ということもあったので、今年、初めて出店することになった。そこで、私もボランティアでスタッフとして参加することになった。

 初めてで勝手がわからないこともあり、今年のところは手ごろに「下條村産」の「朝穫りトウモロコシ」を「炭火で焼いた」ものを200円で販売することに。
 当日は、テント建てから会場準備、出店づくりから始まる。それから大鍋二つにお湯をわかし、皮をむいたトウモロコシを十分に湯がき、特製タレを塗って炭火の上でこんがりと焼き色をつける。テントの下は炭火で熱せられサウナのようであったが、昼から十分に「何か」で水分補給をし続けているので、汗も心地よい。

 結局、花火大会が終わるまでに、用意した150本を完売。召し上がられたお客さんからは「ここのトウモロコシは甘くておいしかったにぃ」とか言われると、一同から笑みがこぼれた。(続く)


「しもじょっ子まつり」 (その1)

2004年8月1日 (日) 6:57p.m. 「しもじょっ子まつり」 (その2)

 また、村内には200名弱で構成される「下條村ふるさとうまい会」という直売所グループがあり、そこも今回初出店を行った。

 「うまい会」は道の駅にある直売所での販売を中心に、独自の加工場も持ち、手作り味噌などの製造、販売も行っている。先日も農薬の勉強会をさせていただいたが、皆大変熱心に農業に取り組まれている。

 さすがに手馴れたもので、「五平餅」「焼き鳥」「イカ焼」などを手際よく調理していた。ちょこちょこ寄らせてもらっては「いらっしゃ〜い!」という威勢の良い声を上げることしかできなかったが、色々とごちそうさまでした^^

 日も暮れたころから花火大会が始まる。
 なんと、打ち上げ場所は同じグラウンドの隅っこ。立ち入り禁止ロープまで2、30mほどしかない。そこから打ち上げられる花火の迫力は満点!降ってくる花火のカスを受けながら、夜空を彩る絢爛な花を満喫できた。

 皆が帰る頃から片づけを始め、21時からスタッフの打ち上げ!各テーブルごとに鉄板焼と生ビールで乾杯!各団体の自己紹介も始まり、若い衆が多いこともあってか途中から一気大会に。学生時代を思い出すなー^^
 最後には私の紹介までしてくださりました。当然、一気もしっかりやらされました^^。キンキンに冷えた生ビール、おいしかったなー。

 祭りの後の静けさで泊まり場まで帰れば、またまた始まる宴会。今回の祭りの立役者でもある商工会のN会長も登場し、今回の祭りの成功を祝って、芋焼酎で乾杯。夜は更けていった・・・。

 この村に来て3ヶ月。村長さんをはじめ、祭りに来られた方々の中には顔なじみの方も結構おられ、なんだかとっても家庭的な雰囲気のお祭りで楽しかった。
 また、天龍村でお世話になっており「山の宿」を経営されている女将さんに偶然お会いしたり、同期のT夫婦にばったり遭遇したりと、色々な出会いもあった。

 祭りは参加するのも楽しいが、迎える楽しさも知ってしまった。来年は、どんな変わったことをしてやろうか。

(写真は、打ち上げの様子)


「しもじょっ子まつり」 (その2)


2004年8月3日 (火) 11:04p.m. 久しぶりの好天

 2日(月)は、久しぶりに雲も無く、空気の澄んだ気持ちの良い好天に恵まれた。しばらくの間、蒸し暑く空気が重いような天気が続いただけに、スカッと晴れた屋外に出るのが嬉しくなった。

 「今年から『そば』の栽培を始めたいらぁ」という方がいたので、「そばづくり」の説明がてら、土のサンプルを取りに伺う。

 また、その畑の場所がとても素晴らしい所であった。
 携帯のアンテナ基地があるのだ。なぜそこがいいところか?電波のとおりを良くするには、アンテナを建てる場所は見通しが良い場所に限るからである。
 しかし、鉄塔って、茶色く塗るだけで目立たなくなるのか、今まで鉄塔があるのに気が付かなかった。

 ついでに、植えて3年の「かき」の樹も具合が良くないとのことであったので土壌サンプルを頂く。下の写真は、その「かき」畑の向こうに望める中央アルプスの峰々である。
 大変なことも多いが、こんな風景を眺めていると「信州に来てよかったな」と感慨にふけってしまう。


久しぶりの好天

 

2004年8月3日 (火) 11:41p.m. ナタマメの芽が出た

 ナタマメをご存知の方は、かなりの健康「通」である。
 腎機能を回復し血液中の有害物質を取り除くことで「脳」の活性にも寄与すると言われる物質、「コンカナバリンA」を唯一含有する作物らしい。

 なんと、莢(さや)の長さは30cmにもなる。中国の青龍刀に形が似ていて、鉈(なた)を連想させることから刀豆(とうず、ナタマメ)の名がついたとのこと。
 花が絶えることなく咲くことから、強靭な生命力を子孫繁栄・家内繁盛の縁起物としたり、蔓が伸びて元に戻ってくることから、旅立ちや出征の家族の無事帰還の縁起物にもなっているらしい。
 早穫りした莢は、福神漬けの原料になる。
 効果的にコンカナバリンAを摂取するには、炒って粉にして煎じて飲むのが良いらしい。

 ということで、あちこち探して、赤系ナタマメの種子を手に入れた。実に大きい種子で、私の小指の第二関節までの大きさがある。10粒ちょっとで1,000円以上した。

 栽培するといっても、自分の畑があるわけではない。役場で大変お世話になっている宮嶋さんにお願いすると、畑を貸してもらえるだけでなく、育苗までしてくださるとのこと。
 種子の入手にかなり手間取り、到着したのが7月下旬。時期的にはかなり遅いが、折角だから蒔いてもらった。

 で、「おーい、芽が出たにぃ」ということで夕方にお邪魔した。当然ながら、実にでかい子葉(しよう)だ。。。
 結構標高があるのが気になるところであるが、また追って生育状況を報告する。


ナタマメの芽が出た

 

2004年8月4日 (水) 11:54p.m. 稲が花開く

 農作物の暦が、軒並み早い年である。

 水田を巡回していると、早生(わせ)の「あきたこまち」などは穂首が垂れ下がっているのが目立ち、中生の「コシヒカリ」では、至る所でちっちゃな白い花が咲いているのがわかる。 

 今年は「カメムシ君」が大量に里に下りてきて、「りんご」やら「稲穂」をちゅーちゅー吸い始めている。こっそりと吸うだけならまだしも、痕を残すから厄介な輩だ。

 こうもカメムシが里帰りしている理由は、昨年の天候不順で、スギとかヒノキの毬花(きゅうか)という実が不作(?)のため、エサを求めて里に下りてきているらしい。

 実り多き秋を迎えるためには、まだまだ仕事が残っている。


稲が花開く

 

2004年8月6日 (金) 11:13p.m. 飯田山岳会

 思えば、信州への憧れは「山」からはじまったのだ。

 飯田での生活にも慣れてきたところで、地元の山岳会の集まりがあるとのことであったので、木曜の夜に顔を出させてもらった。
 そういえば、山の話はいつからしてないのだろう。

 「来週は北岳バットレスのDガリーだ」「いやぁ、インスボンの岩はよかったよぉ」「今度、小川山に行こうや」・・・
 実に懐かしく、暖かい響きの言葉が溢れていた。
 山の話って、こんなに楽しかったんだ。

 世界で最も難しいといわれるK2の登攀記録を持つ方や、5.11に挑んでいるクライマー、山スキーに燃えるスキーヤー、実に輝かしいヤマヤで溢れていた。

 久しぶりに山の話を聞いて熱くなった。
 折しも、来週は久しぶりに北アルプス、針ノ木岳に足慣らしに行く機会にも恵まれた。
 どれ、倉庫で深い眠りについていた山道具でも引っ張り出してみるか。 

2004年8月6日 (金) 11:43p.m. 新任AETが村に来た

 AET、Assistant English Teacher(英語補助教員)。
 小、中、高等学校の英語の授業をアシストしてくれる、ネイティブスピーカー。
 
 合併があり数が減ったものの、長野県には市町村の数が117もある。実に、全国2位の多さだ。1位はダントツ、222の市町村を擁する北海道。ちなみに、「村」の数は長野県が1位で66村。
 基本的には、各市町村ごとにAETがいると思えば、それだけの数のAETがいるわけだ。

 今日、下條村に新しいAETが来た。
 早速話をしてみた。名はクリス。アメリカから来た、26歳のイケメン男である。
 法律系の学校を出て、はるばる日本に来たようだ。日本語や日本の文化に興味があるという熱い青年であった。そして、何より嬉しいのが山登りが大好き、とのこと。

 お互い下條村は1年生。彼の人生の中で、下條村での数年が、楽しく思い出深いものになるといいなぁ。

2004年8月8日 (日) 2:34a.m. 飯田の夏祭り、「飯田りんごん」

 私は夏祭りが好きだ。
 随分前から大人しく酒を頂いているので、暴れもしなければ、記憶を飛ばすことも久しくない。そんな私をはっちゃけさせてくれるのは夏祭りくらいしかないかもしれない。

 長野を代表する夏祭りといえば、「松本ぼんぼん」、「長野びんずる」そして「飯田りんごん」だ。今年は127連、1万数百人の踊り子が、飯田の街を埋め尽くした。

 それにしても、「飯田りんごん」が開催される日は、雨の特異日のようだ。今年は午前11時頃から激しい雷雨の波が3、4度あり、結局その雨は夜半まで続くこととなった。

(職場の連で集合写真)
集合写真


 集合して踊りの練習。曲は1種類で、踊りも非常にシンプルだ。練習でこもった熱気が溢れる中で景気付けをし、いざ出陣。祭り好きというからには連の先頭を切り、「りんごん りんごん ほいおいな」の囃しに合わせて声を大に合いの手をうち、軽快なリズムに乗せ団扇(うちわ)を片手に踊り歩く。

りんごん踊り


 しかし、程なく雨足が近づき、気が付けば皆、全身雨でびしょぬれの体で踊っている。ちょうど1時間が経過したところで、花火の打ち上げが続く。水を滴らせながら、霞む夜空に浮かぶ大輪を見上げる。

花火

 稲光が空を輝かせ、いよいよ雨も本降りとなった。こともあろうか、そこで祭りが中止の放送。
 踊っていれば少々の雨なんか、体の熱気を奪ってくれる天然のシャワーのようなもんだ。なんだか拍子抜けしたまま、祭りは終わった。

2004年8月10日 (火) 7:41p.m. 北アルプスに登ってきた

 今年の夏は、実に暑い。
 ということで、月・火曜と夏休みを頂戴し、避暑地(?)でもある「北アルプス」に行って来た。

 場所は、日本三大峠のひとつ「針ノ木峠(2,536m)」をベースに、蓮華岳(2,799m)と針ノ木岳(2,821m)である。

 大気の状態が不安定で、2日目の朝も谷を挟んだ山でピカピカ光る雷雲を横目に、ひやひやしながら登ってきました。
 また、この暑さもあってか、針ノ木大雪渓の雪も激減し、ほとんどないと言ってもいいくらい。
 おかげで、「サクサク快適雪渓歩き」が、「ザレザレへとへと巻き道歩き」になって、十二分に鈍った体を鍛え上げられてきた。
  それでもお山の上は寒いくらいで、暑さ嫌いの私にとっては、至極快適な2日間でした。
 
 近日中に「旅鳥の小部屋」に記録をアップします。   


北アルプスに登ってきた

 

2004年8月12日 (木) 1:23a.m. ETC

 今日はお仕事で塩尻に行ってきた。
 知らない間に、公用車にETCが搭載されていた。

 高額のハイウェイカードが廃止されてから久しい。50,000円買えば8,000円もお得なカードは、コスト削減の味方であった。しかし、ご存知のとおり、今では最高でも10,000円のカードを買って500円お得になるだけ。まぁ、5%もあれば銀行の金利よりは遥かに良いか。
 なもんで、経費削減のためにETCが導入されたようだ。
 
 カードを預かり、ETCに挿入。間違えないように、カードを矢印を良く見ながら。
 しかし、「ぴー、ぴー、ぴー」と機械が悲鳴をあげ、緑ランプが赤ランプに点灯している。うーん、これでいいのか!?いや、いい訳がない。考えられることは、カードの表裏を間違えたことか。

 しかし、今度はカードが出てこない。ただでさえ蒸し暑い中、冷や汗をどっとかきながら、なんとかカードを引っ張り出した。やはり表裏を間違えていたようだ。正しくいれれば、こんとは緑ランプが点灯した。

 いよいよ、松川インターのゲートに進入。しかし、先ほどのこともあり、ほんとにゲートが開くのかも不安で、超のろのろ運転で進む。すると、「ぴぴっ」という音とともにゲートが開いた。仕組みはよくわからんが、よくできた仕組みだ。

 信州に住んでいると、確かに高速道路をよく使う。これは、是非自分も欲しくなる一品だ。しかし、工賃、セットアップを含めて、まだまだ2万円相当の費用がかかるらしい。
 
 昔ながらのお得な50,000円券が使えることが大きなメリットではあるが、ゲートに並ぶ車を横目に通過できること、小銭やカードをいちいち財布から出して領収書を受ける必要もないことを考えれば、それなりの価値はありそうだ。

 先日のニュースで、まだ20%程度で低迷しているETCの普及率を50%に上げるべく、道路公団で補助制度の検討を始めたようだ。せめて半額くらいになれば、ETCを装着したいと思うのは、私だけであろうか。
 
2004年8月15日 (日) 0:27p.m. 「和合の念仏踊り」 (阿南町)

 14日は、国選択無形文化財及び県無形文化財に指定されている「和合の念仏踊り」を見に、阿南町の中でもかなり山深い集落、和合地区へ行ってきた。

 その集落に到達するには、どの方角から入るにも、細い林道で峠を越えてこないといけない。緑深い谷沿いに集落があるが、日本農村の原風景ともいえる、非常に趣き深い集落だ。

 祭りの由来には諸説あるようだが、約600年前、鎌倉騒動の時に遠州よりやってきた落ち武者に端を発するもので、15代目の雷公五良助が江戸表へ免租願いに出た帰り道、川中島に立ち寄り、村の土産にと習い覚えて今日に至った説が有力とか。無病息災を祈る祭りのようだ。

 祭りは8月13日から16日まで、毎晩催される。
 今日は、小高い山の斜面に位置する林松寺で行われた。
 午後7時半、どこからともなく集まってくる人々が、輪になって盆踊りを踊り始めた。歌は、新野にもある「十六」とかもあった。太鼓も笛の音もなく、皆の歌声だけで、淡々と踊っている。

 午後8時、いよいよ庭入りが始まった。子供たちの笛の音に合わせ、棒降り、太鼓持ち、花持ちと続く。
 それから、いよいよ念仏踊り。正直、なんて言っているのか聞き取れなかったが、長い竹の先に付いたチガヤをぐるぐる回し、激しく太鼓や鐘を打ち鳴らし、ヒッチキをザラザラ鳴らしながら裸足で飛び跳ねる。激しすぎて観客に突っ込むシーンもあった。

  

 そして、「和賛」と言われる、文言を唱えながら太鼓を叩く行事に。集落の中で亡くなられた方の霊を弔うかのようだ。



 漆黒の幽谷に響き渡る太鼓と唄の音を聞いていると、なんだか、遠い昔にタイムスリップしたような錯覚に陥った。

(参考)駐車場は、道路沿いに10台停めれられるくらい。少し離れれば、縦列駐車ができるところもある。川沿いで虫が多いので、虫除けスプレーが欲しい。ちなみに、屋台はないので、事前に買出しを。

2004年8月15日 (日) 0:53p.m. 「新野の盆踊り」 (阿南町)

 和合の念仏踊りも終わり、心細い真っ暗闇の林道を走ること30分、標高800mを越える、高原状の集落に来た。かなり涼しい。

 国の重要無形民族文化財に指定されており、500年の歴史を持つとも言われる「新野の盆踊り」の見学だ。「道の駅」に車を置いて、商店街に向けて歩くこと10分。既に深夜11時だというのに、盆唄が聞こえてきた。

 まずは腹ごしらえ。といっても、屋台も寂しく、6、7店ある程度だ。「からあげ」という、まったく私の好みにあった店で、カップ入りのものをいただく。なんと、ベトナム風の甘辛たれもある。うまいこと。おかわりしてしまったほどである。

 さて、盆踊りといえば、楽器に合わせた踊りが一般的である。最も、最近はカセットテープから流れてくる音楽に合わせるものもある。
 しかし、「新野の盆踊り」では三味線、笛、太鼓といった鳴り物を一切使わない。写真にもある「音頭台」の上にいる5、6人の音頭取りの中の「皮切り」が最初の一句を始めると、それに呼応するかのような「掛け合い」で唄が始まり、朝6時頃まで唄い踊り続ける。扇子か団扇があれば、飛び込みでも十分踊れる感じだ。

 盆踊りは農民にとっての息抜きの場であり、男女が出会う合コンの場でもあった。前から見初めていた2人がすーっと闇夜に消えていくのは、ごく自然の行為として黙認されていたようだ。  厳しい年貢の取り立てと、一方で兵役も課せられていたので、不満を発散するものとしては祭りは欠かせず、祭りの3日間だけは、夜を徹した無礼講が公認されていたとのこと。

 祭りは14日から16日(17日早朝)まで続く。
 最後の最後にだけ唄われるという「能登」を目指し、特に最終日には気合を入れて夜を徹して踊りまくるらしい。


「新野の盆踊り」 (阿南町)

 

2004年8月16日 (月) 10:39p.m. 諏訪湖の花火大会

 今まで信州に住んでいながら「なんか、めちゃくちゃ混んでそう」という理由だけで行かなかった諏訪の花火大会に行こうと思ったのは、日曜日の午後になってからだ。

 思い立ったら行動するのみ。
 南アルプスの遠望が利く農免道路を北上し、有賀峠を越えて諏訪の街まで1時間半。しかし、そこからが大変。諏訪に着いたのは午後6時近く。
 当然、どこの駐車場も満車で、辺りは路上駐車の車で溢れている。

 信州人は、めちゃくちゃ車に乗る割には、縦列駐車が苦手である。大抵、どこにも広い駐車場があり、縦列駐車をする必要がないのだ。おまけに、普段では考えられない人の数。落ち着かないわけがない。

 それでもなんとか駐車し、延々と歩いて諏訪湖畔の上川大橋に到着。屋台には行列。夏祭りだなぁ。
 日も西に傾き、夕焼けに燃える空に、くっきりと穂高連峰や槍ヶ岳の先鋒が望める。

 じきに花火が打ちあがり始めた。音から距離を判断すると、大体1.5kmは離れている様子。それにしても、周りの建物の大きさと比較しても、花火の大きさが伺える。

  

 ひとつ、ひとつが充実しており、また間も短いので、テンポ良く花火大会は進む。終わりから2つ目は、諏訪を代表する大企業がスポンサーだけあって、実に見事な花火であった。
 立て続けに水面で弾ける水上スターマインの上空で、これまでよりもさらに大きな花火の共演、その大きさは、1.5km離れた対岸でも爆音として感じられるほどのものであった。諏訪一面は、溢れんばかりの拍手で包まれた。



 「取り」は、2kmを越えると言われるナイヤガラの滝。光溢れる滝の上には、色取り取りの大輪が花開く。

 帰りには、普段なら車がすれ違うのすら稀な有賀峠が、峠手前から大渋滞となった。結構、南信から来る見物客も多いのだ。

2004年8月18日 (水) 10:18p.m. 下伊那の花火

 月曜日、20時頃仕事を終えて飯田市へ帰る途中、夜空に突然花火が花開いた。国道151号という天竜川に平行する道を通るのだが、この道路は高台にあるため、それほど見上げなくても花火を見ることができる。運転しながらでは危ないが、ついつい横目に見てしまう。
 帰宅して調べてみると「飯田時又灯ろう流し」というイベントであった。遠目からも、「かなり大きな花火が上がるんだなぁ」と思っていたら、なんと尺玉もあったとか!?
 しまった、諏訪の花火大会で油断してしまった。
 後で職場の方に聞くと、この辺りでも一番大きな花火大会のようであった。

 水曜日、同じく20時頃仕事を終えて飯田市へ帰る途中、夜空に突然花火が花開いた。
 今度は、飯田市の向こう側でちょっと遠いものの、ちょうどスターマインが上がっていたようで、ちっちゃな光の花束が空に浮かんでいるようであった。
 帰宅して調べてみると、高森町で開催されている「市田灯ろう流し大煙火大会」とあった。

 下伊那の国道151号は「お祭り街道」と呼ばれている。
 また、この地区は花火好きでも知られている。
 この時期、どこかしらかで花火大会が開催されているようだ。
 来年は、もっとしっかり予習してから、花火三昧と行きたいものだ。

2004年8月18日 (水) 11:41p.m. 伝統野菜 「親田辛味大根」

 火曜日の早朝、下條村の名産品である「親田辛味大根」の栽培講習会を開催し、生産組合の方々に集まって頂いた。

 親田辛味大根。
 その歴史は、300年以上前にも遡るようだ。全国各地に辛味大根は存在するが、親田辛味大根のような、根部が球形のものは特徴的で、江戸時代には尾張藩で主に栽培されていた品種と似ているようである。

 赤色と白色が混在していたが、平成2年頃から信州大学の大井教授のもとで品種選抜が行われ、現在では赤・白の2系統の分離に成功、F1採種も進み、本年からは民間種苗メーカーに外部委託するまでに至った。現在は品種登録がなされており、それぞれ「とやねがらみ」、「ごくらくがらみ」という名前がついている。

親田辛味大根

 「辛味大根」とは、名前のとおり「辛い」大根。辛味成分は、わさびなどと同じ、イソチオシアネート。肉質は緻密で、水分が少なく、ほのかな甘みを伴うのが特徴。
 なんといっても「そば」に合うが、焼き魚、餅、焼き肉、てんぷらにも合うようだ。個人的には、納豆にも合うと思っている。出荷先は、主に「そば屋」さん。全国の、実に80弱の店舗に出荷している。

 この大根、とにかく辛い。「カレーのココ一番」の5辛もへっちゃらなくらい、唐辛子系の辛さには滅法強い私でさえも、この大根の辛さには胃を痛くしたほどだ。いや、辛さの質が違うのであろう。最近はすっかり辛さにも慣れ、「そば」と一緒に頂くようになった。

 とにかく、香りや甘さの繊細さが際立つ「そば」の薬味としては最高である。
 「辛味大根」と「そば」については、「美味しんぼ」第32巻の「薬味探訪」でも取り上げられているので、興味のある方は参照いただきたい。
 ちなみに、この辛味大根、痛風の予防にも良いようであるので、毎夜、冷えて泡の立った「プリン体」を喉に流し込んでいる方は、是非お試しあれ。

2004年8月21日 (土) 2:21a.m. 水稲の熟度調査

 久しぶりのいい天気だ。
 空気も澄んで、視力がよくなったと錯覚するほどに、遠く南アルプスまでくっきりと望める。
 こんな日は汗の引きも良く、多少気温が高くても快適である。

 金曜日は、稲の熟度調査をした。
 これから実りの秋を迎える訳であるが、各地区を巡回し稲の熟度を調査することで収穫時期の予測し、お米を収穫する機械「コンバイン」や収穫したお米を調製する「ライスセンター」の稼動スケジュールの調整を行うのだ。

 天気もいいし、村内には心和む農村風景に溢れていて気持ちがいい。

ある田園風景


 あちこち走り回っていると、ふと気持ちの良い風景に巡り会うこともある。南アルプス南部を背景にしたこの場所は、私の好きな風景のひとつである。

北又からの風景 

2004年8月21日 (土) 2:37a.m. デイビッドからメールが来た

 佐久時代に一緒にあれこれ遊んだデイビッドが、夏休みにヨセミテ国立公園(アメリカ)に行き、先日、無事に佐久に帰ってきたと写真付きのメールがあった。

 天気も良く大自然を満喫してきたらしいが、「日本の方が美しいと思った」と言っていた。
 ヨセミテにはまだ行ったことがないので比較できないが、そうなのだろうか。

寝泊りした木

 連日、この木の下でテントも立てずに、満点の星空の下で眠ったそうだ

        ヨセミテ   ヨセミテ

                  ヨセミテの岩峰群をバックに(彼のお父さん)

巨木 こんな巨木もあるらしい

        野生の動物とも遭遇 野生動物

 ヨセミテか。
 今年は、久しぶりにクライミングのモチベーションが高まってきたので、びっちり鍛えてヨセミテを登りたいなぁ、なんて思ったりもするが、永遠の夢かもしれない。

2004年8月22日 (日) 6:59p.m. 同期の結婚

 土曜日は、同期の結婚披露パーティー、いわゆる「2次会」に参加するために、諏訪湖の湖畔に位置する上諏訪に行ってきた。

 同期と言っても、やたらと広い信州各地に散らばっているため、このような機会でもないとなかなか同期にも会えない。

 めでたい同期の結婚に併せ、旧交を温めたり、新郎の同期で元大道芸人であったという「ゆーたん」がバルーンチューブを使って華麗で楽しいパフォーマンスを披露してくれたり、意外な知人に遭遇したりで、なんとも酒が進んでしまった、いや、楽しい時間を過ごさせていただいた。

 当のご本人達は、ダンディー&キュートなカップルぶりを披露してくれた。
 お二人の末永き幸せを祈りたい。 

2004年8月22日 (日) 7:37p.m. 久しぶりの人工壁

 日曜日は、下條村に新しく赴任されたAETのクリス君を連れて、駒ヶ根市にある人工壁に行ってきた。

 「森と水のアウトドア体験広場」にある人工壁は、名前のとおり森に囲まれ、千畳敷から流れ来る河川のほとりにあり、実に気持ちのいいところにある。

 受付で申し込みをしたが、規則で10人以上入れないと言われた。が、ちょうど帰った人がいて、申し込み用紙に記入をして、1人300円を支払い、いざ壁に向かった。

 壁なんて久しぶりだし、もともと高いところが弱い私は、なんだか遊園地でジェットコースターに向かうような心境で、ギアが詰まった重たいバックを担いで壁に向かう。

人工壁の全景 (人工壁の全景)


 高さはわずか12m(4階相当)であるが、トップロープを張るために螺旋階段を登ると、「おぉ、こえぇ〜」とブルってしまう。まぁ、すぐにそれどころではなくなるのだが。

 そんなこんなで登ってみたものの、使ってない筋肉はすぐに悲鳴を上げるのは自然の摂理。なんでもアリで、2トライ目でなんとか終了点まで登る始末。

 一方で、クリス君は余裕で5.10bや10cに挑戦し、しかも簡単に登ってしまう。やるな、お主。

 聞けば、最後に壁に触ったのは1ヶ月前!?しかも、カリフォルニアにいた2年間は、週に3回くらいのペースで壁に登り続けていたとのこと。実績は、5.11cオンサイトとか。こりゃ、格が違うら。それにしても、家のすぐ近くに壁があったからといって、そのモチベーションには感服するばかりだ。

ボルダーにトライするクリス君 (前傾のボルダーにトライするクリス君)

 さて、今年こそは頑張ってみるか!?
 と今まで、何度思ったことだろう。

2004年8月24日 (火) 10:55p.m. 秋色が近づく・・・

 朝晩はすっかりと涼しくなってきた。
 信州では「お盆を過ぎれば夏も終わり」と良く言うが、あれほど寝苦しかった夜がどこにいったのかというほど、随分と過ごしやすくなった。

 稲穂も首を垂れ、水田も徐々に秋色に染まり始めたところもある。黄金色や真っ赤な「木の実」が木樹にたわわに実り始め、周辺には「蜻蛉(とんぼ)」が飛び交うようになると、秋の近づきを意識せずにはいられない。

 「蜻蛉」といえば、ついこの前、職場に「オニヤンマ」が飛び込んできた。あれれ、オニヤンマを最後に見たのはいつだろう!?
 思えば、昔は東京(青梅だけど)にも、オニヤンマがいたものだ。部屋に飛び込んできたオニヤンマは、子供の目から見たらまるで「おもちゃ」のような、異様な大きさであったのを覚えている。裏山にはヤマカガシやマムシもいたし、タヌキもイノシシもいたものだ。

 先日の辛味大根の講習会を終え畑を巡回していると、ちょうどマルチ(畑の上に敷くビニール)を敷いて種を蒔(ま)こうとしてる年配夫婦がいた。
 息子さんが「きのこ栽培」をやっており、そこから出てくる廃オガを堆積したものをふんだんに畑に入れているとのこと。「ふかふか」で気持ち良さそうなその土は、まさに「創られた」土であった。

 一緒にマルチを敷いていると、どこからともなく「アカトンボ」や「シオカラトンボ」が飛んできて、一生懸命「お尻」をマルチにこすりつけている。
 そう、太陽の光で反射したマルチを「水面」と勘違いしているようなのだ。
 あちこちで一生懸命卵を産み落とそうと「お尻」を降っている姿は、健気(けなげ)なやら、気の毒なやら。

 あれから随分と雨に恵まれたので、今頃はどこかで卵がそっと佇んでいるに違いない。
 さぁ、いよいよ「実りの秋」だ。台風16号が心配だ。

   秋の使者

2004年8月29日 (日) 1:50a.m. 大宮諏訪神社の花火大会(飯田市)

 土曜日の夕方、どこからともなく景気の良い掛け声が聞こえてきた。
 どうやら、御輿(みこし)が走り回っているみたいだ。

 そういえば、昨日ポストに煙火大会のチラシが入っていた。
 調べてみると、懲りずにまた花火大会があるみたい。南信地方の花火好きは、どうやらほんまもんのようだ。

 大宮諏訪神社は、飯田市の上段にある神社。農免道路を駒ヶ根方面から走ってくると、右手にある大きな神社だ。

 てくてくと歩いていくと、途中から花火の音が聞こえてきた。
 農免道路まで出ると歩行者天国になっており、その先で御輿が動き回っているのが見え、その群れの上で、色とりどりの大輪が空を彩っていた。

御輿の上の花火 
 御輿を担ぐ衆も老若男女。とても威勢が良く、飯田の某お祭りよりも、ずっと活気がある。

   女性の衆   かっちょいい竜の御輿 

          (威勢の良い女性衆の御輿に、かっちょいい青龍の御輿)
 
 折角なので、そのまま花火の音のする方向に歩いていくと、ふと大きなグラウンドに出て、そこから花火が打ち上がっていた。こんな街中で打ち上げているとは。

 後で調べると、飯田東中学校の校庭であった。
 花火の大きさはそれほどでもないが、それでも、間近で見上げる花火は迫力がある。

 最近は、花火業界も新しいものを模索しているのか、目新しい花火にも出会える。ぱっと、青紫色の多くの小玉が飛び散る鮮烈なものや、機関銃のように左右に振られながら連射されたあと、炸裂弾のように閃光を放つもの。色々だ。
 バックネット裏から見上げていると、雨のようにくずが降ってくる。

 お決まりの大三国で花火大会は幕を閉じた。

 花火大会は、氏子や地元の協賛から成り立っている。
 今まであまり気にしなかった「○番、○○○○さま〜」という放送を聴きながら、これからも地域が賑わって、このような花火大会がいつまでも続くことを祈ってしまった。

2004年8月29日 (日) 10:23p.m. 台風16号の接近

 台風16号の進路が九州を抜けたところから北東に変わり、日本海沿海沿いに進む予報が出た。

 これを受け、今日は下條村で過ごすことになった。
 情報を収集し、地元の農業関係機関で作成する「災害対策指針」や県庁から来る「技術対策指針」を元に、下條村で栽培されている状況に会わせてアレンジし、村内有線放送で注意を呼びかけた。
 空いた時間は村内を走り回り、顔を出しては「台風が来るらぁ」とお話して廻った。

 とある梨農家では、家族で一生懸命収穫作業をされていた。
 「今年は霜にも当たり、これで台風が来れば踏んだり蹴ったり。もう久しくいいことがない・・・」と肩を落とされている姿を見ると、それ以上何も言えなくなる。
 お土産にいただいた規格外の梨は穫り立てで甘くジューシーであったが、色々な思いを馳せると、なんだか甘酸っぱく感じてしまう。
 
 下條村は、特に果樹の産地である。
 市田柿をはじめ、梨、りんごなどの収穫もまさに「これから」というとき。
 この時期に台風が来るのは異常なことではないが、ちょっと勘弁して欲しいなぁ。

 台風が最も接近するのは、30日から31日にかけての夜半みたいだ。
 大きな災害もなく、台風が過ぎ去ってくれることを心から祈る。


台風16号の接近


【 戻 る 】