The Diary of Wander Vogel
The Diary of Wander Vogel

「2004年 9月」
 

2004年9月1日 (水) 11:54p.m. 台風一過


 台風16号は、全国に実に大きな爪跡を残していった。

 県内でも予想を超える強風が吹き荒(すさ)んだ。
 諏訪では最大瞬間風速27.3m/sを記録した。
 
 夜半の風は、実際、すごかった。空を切る風の音に怯えたのは久しぶりのことだ。

 月曜日は、早朝から下條村内の被害状況を確認して回ったが、悲しいことに、収穫直前の「なし」や「りんご」が、方々でぽとぽと落ちているのを確認できた。
 「アスパラガス」や「きゅうり」、「コシヒカリ」や真っ白な花が着き始めた「そば」などでも倒伏が確認でき、ビニールハウスのビニールが破損した箇所も幾つか見受けられた。

  落ちた果実  (落果した幸水)

 今日現在で、県内の農産物被害額は概算で2億5千万円と発表された。村内の被害額の概算は2千7百万円なので、ほぼ1割を占めたことになる。

 事後対策の徹底を図るため、有線放送で技術対策を放送したり、巡回して声をかけることしか出来ないのが歯がゆい。
 まだまだ果樹の出荷はこれから。実り多き豊穣なる秋を迎えるべく、明日もまた走り回る。

2004年9月2日 (木) 0:00a.m. 今年の果物の味

 今年の夏は、記録的な暑さであった。
 と、過去形にするにはまだ早いと思うくらい、今日も蒸し暑い1日であった。

 6〜7月の飯田市での平均気温は、平年と比べて2.3℃高く、降水量は25%程度であったという。

 高温・旱魃(かんばつ)で水を切った状態が続いたため、果実は小玉傾向のようではあるが、その分、味はすばらしい。既に出荷が終わった「もも」では、市場からも非常に甘いと好評を得たようだ。

 昨日も、傷んで出荷できなかった「幸水」を頂いたが、とってもジューシーでめちゃくちゃ甘かった。冷やしてからも「あまい〜」と叫んでしまうほどなので(温度が低くなると甘みは感じにくくなる)、よほど甘いぞ。

 台風の被害を克服し、順調な出荷が続くことを祈っている。

2004年9月2日 (木) 0:21a.m. チャレンジ・アグリカルチャー

 毎月1日の夜にJA、役場と共同で、新しく農業を始めたい人を対象にした相談会を開催している。

 今回で3回目。なかなか参加者が現れないのが常であったが、今日は初の参加者が!!
 73歳の元気なお父さんだ。畑はいっぱいあるので、高原野菜を始めたいとのこと。
 うーん、農業の世界では、73歳はまだまだ現役!?
 生涯できる仕事というのは、やはり素晴らしいことではないか。

 それでも、定期的にこういうことをやっていると、いろいろな話が入ってくるもので、先月だけで、4人の方が「下條村で農業をやってみたいんだけど。。。」という相談があった。

 後継者不足は相変わらずだけど、それでも都会から田舎暮らしや農業に憧れて来る人や、定年後に農業をやりたいという人は絶えない。

 新規就農は決して楽ではないけれど、一歩一歩、歩いていくことで、夢が実現できればいいな。

2004年9月2日 (木) 0:33a.m. シーダーテープ

 種を蒔く作業は、実に大変だ。
 屈(かが)んだ姿勢が続くし、粒を数えながら蒔くのだから、肉体的にも精神的にも疲れる。

 そこで登場したのが、シーダーテープ。
 幅の短い、透水の良い網状のテープに一定間隔で種子を包(くる)んだものをヒモ状に縒(よ)ったものだ。

 畑に溝をちゃちゃっと掘ってテープを敷いて、軽く土をかぶせるだけで播種が完了する優れものだ。

 今日は学校給食に安全な野菜を供給するグループが、これで「にんじん」と「だいこん」の種を蒔いた。
 実に「楽ちん」だし、作業も「早い!」。けど「高い」のが難点。。。
 広い面積を少ない労力で栽培するに向いてるようだ。
 

2004年9月4日 (土) 11:42p.m. 岐阜・長野県境 「富士見台」に登ってきた

 最近、すこぶる山に対するモチベーションが高まってきた。

 例の遭難事故からもうすぐ4年。
 あれから、すっかりと山から離れてしまっていたが、登り始めると、また中毒患者のように山のことばかり考えるようになってしまう。
 もっとも、大人しい山登りしか出来ない身体になっているのは承知しているつもりである。

 ということで、足慣らしも兼ねて、また市民登山の下見も兼ねて、山岳会のメンバーに混ぜてもらって岐阜・長野県境 「富士見台」に登ってきた。

 標高差約700m、行動時間4時間と、足慣らしに十分な山であったし、一面が草原に囲まれた雄大な山頂も大変気分が良く、良い山であった。

   富士見台からの下り   山頂から主稜線を下る

 山行の様子を「旅鳥の小部屋」にアップしたので、参照いただきたい。


2004年9月4日 (土) 11:52p.m. FM飯田の収録

 なぜ富士見台に早朝から登ってきたのか。
 それは、所属している飯田山岳会が次週に主催する「クライミング講習会」のPRも兼ねて、なんとクライミングについて20分間の生放送番組を組んでくれ、実行委員の2人が生出演することになっていたのだ。

   【FM飯田のスタジオ】

 私は大人しくスタジオの外から眺めていただけであったが、二人とも落ちつてしっかりとした口調で、クライミングの魅力などについて語っていた。

   【生出演中の2人】

 講習会だけでなく、市民登山や山岳会のPRもさせていただいた。どれだけの人が興味を持って聴いてくださったかわからないが、地道な努力なくして底辺の拡大なし、というのは農業も一緒。
 一人でも多くの方の参加を心待ちにしている。

 それにしても、アナウンサーの方々の話の振り方、間合いなどの絶妙さや声の良さには、ほんとに感嘆してしまった。これからは、おろそかに番組を聴けない。

【放送時間 AM11:20〜11:40】 FM飯田76.3MH

2004年9月5日 (日) 9:22p.m. 雨の駒ヶ根

 秋雨前線が通過している。
 昨晩からかなりの雨が降り続け、今日も一日雨模様。

 予定では屏風山にいくことになっていたが、この雨では岩が濡れているのは間違いない、ということで、急遽駒ヶ根人工壁で5人で岩トレした。

  雨の人工壁

 壁には庇(ひさし)があるものの雨は時折吹き込み、ハング下のホールドはしっとりと湿っている感じがした。

 相変わらず進歩しない自分が歯がゆいが、霧の立ちこむ幻想的な森の中でのトレであったので、これはこれで「良し」である。

 

2004年9月5日 (日) 9:35p.m. 新しいヘッドランプを買った

 今週末の沢登りに必要なものを買い揃えようとホームセンターを渡り歩いていると、なかなかナイスなヘッドランプを発見。すかさず衝動買いしてしまった。

 今まで使ってきたナショナルの名器「BF−179」は、コレクション(?)に「お蔵入り」だ。
 思えば、学生になってすぐに買ったもの。あれから14年もの間、国内外の山々や旅で活躍してきた。本当に、お疲れさまである。

   新旧のヘッドランプ  左がこんにちは、右はお疲れさま

 詳しくは、「旅鳥の小部屋」にて。


2004年9月8日 (水) 8:03a.m. 「秋そば」が立ち直ってきた

 台風16号で軒並み倒伏した「秋そば」が、立ち直ってきた。
 倒れたところから、また茎が大空に向かって伸び始め、そこに花が咲き始めたのだ。

 「せっかくつぼみまでついたのに・・・」と落胆していた方が多かっただけに、嬉しいことだ。
 それにもまして、「そば」の力強さをみていると、なんだか励まされる気さえする。

   そば畑
                    そばの花

 また、台風18号が接近している。
 無事に過ぎ去ってくれることを祈っている。
 (撮影場所:下條村細野原地区)

2004年9月10日 (金) 0:22a.m. お米の収穫

 前にも「旅鳥の独り言」にアップした、お米の新品種適応試験で栽培していたお米の収穫が始まった。
 お米の収穫といえば「コンバイン」に「バインダー」に頼りきりで、稲刈鎌で手刈りをするなんて、学生のとき以来じゃないか?稲穂の束ね方から、縛り方、架への掛け方、どれもこれも一から教えて直していただいた^^

 台風18号で田んぼには満面の水。
 長靴で入れば「ズッポン、ズッポン」とはまりまくり。
 そんなこんなで、まさに汗と泥に塗(まみ)れながらの収穫と相成った。


  

 場所は、阿南町新野地区。標高はなんと1,000mを越えるため、早生の「あきたこまち」もこの状態。

  

 農業機械というものは、なんと多大な労力を人類に与えてくれるのだろう。

 秋の暖かな陽射しの下で、稲穂もゆっくりもお休みになる。

2004年9月10日 (金) 0:42a.m. 映画「トゥーム・レイダー」を観た

 "Tomb Raider”訳せば「墓への侵入者」=「墓荒らし」。日本語に訳せば負のイメージを払拭できないが、これが世界の平和を願って墓に侵入するともなれば一大ヒーロー、いやヒロインものになる。

 ストーリーは、主人公である「宝探し人」であるララ(アンジェリーナ・ジョリー)が、20年前に失踪した父の隠し部屋から神秘的な時計を発見し、惑星直列のときにかざすと時を操れる力を得られるという「石」を悪者から奪い去って世界を救う、みたいなものである。

 これだけだと、インディージョーンズ的な世界かな、とも思われるが、主人公(女性)の魅力が、それとは全く別の魅惑的な世界を作り上げた。

 ノンスタントでこなす数々の技、エキゾチックなカンボジアや自然の荒涼さがリアルなシベリア、想像を絶するセットから繰り出される世界はリアル感が溢れ、観るものを魅了させる。
 敢えて「砂漠」を使わなかったこと、父役は主役の本当の父を起用したこと、ロケハンへのこだわり、超人的な役柄の中に醸しだす人情味など、監督のこだわりも相当なものだ。

 2001年公開の映画なので、もはや古い映画と言えるかもしれない。多くの方が既にご覧になっているかと思うし、私も公開されてから2回ほど観た。が、改めて観ても全く飽きなかったし、さらにその魅力の虜になってしまった。

 既に「トゥームレイダー2」も公開されているようだ。これは観ないといけないな。

2004年9月10日 (金) 5:28p.m. 天竜峡で遊んできた

 このままだと夏休みも消化できずに夏が終わってしまいそうだということで、この金、土曜で山梨県の笛吹川東沢・釜の沢遡行に行く予定であったが、台風による増水で中止とした。

 なもので、10日(金)は同じメンバーで天竜峡に行ってきた。

       懸垂下降の準備をする

  「樵廡洞」と彫られた岩稜を懸垂下降する  

       攀じる、攀じる・・・ 

  天竜川対岸に見える「龍角峯」 

 ※1 樵廡洞は、岩には左右逆に彫られている
 ※2 龍角峯は歴史あるルートで、ハング部にはボルトラダーがある。

 樵廡洞は15mほどの高さであるが、下降点がハングしていて最初はびびりまくって懸垂できなかった。1回やってしまえば何でもなかったが。

 岩の中央のラインには支点がなく、頂部のテラスに生えている松(直径40cm)か岩を支点に懸垂・トップロープ支点とするが、バックアップ支点が取れないので、松にタイオフしスリングを連結、ソウスリングでないところはダブルスリングでバックアップとした。いずれにせよ長いシュリンゲが必要である。
 蚊がいっぱいいたので、長袖、長ズボンが欲しい。結局、中途半端な格好で行った私は、蚊に20箇所も刺されるはめとなった。

 それでも、なかなか面白い岩であった。
 グレードはよくわからないが、5.9くらい?

2004年9月13日 (月) 0:02a.m. 「万古渓谷(泰阜村)」で沢登りしてきた

 11日(土)は、かねてから気になっていた美渓「万古渓谷」を遡行してきた。
 
 小・中学生の冒険キャンプでも登られ、巻き道も鎖などがしっかりしているという話を聞いていたので、沢登りの感覚を取り戻すリハビリとして、気楽に入渓した。

 ところが、鎖や足場も古く欠落している部分があったり、思ったよりもシビアな高巻きがあったりと、油断ができない遡行となった。

 しかし、広葉樹に覆われたゴルジュの多い渓谷で、非常に楽しい沢登りができた。今度は紅葉の季節に行ってみたい。

 


 詳細を「旅鳥の小部屋」にアップしました。

2004年9月14日 (火) 0:06a.m. クライミング講習会に参加してきた

 12日(日)は、所属する飯田山岳会主催の「クライミング講習会」にスタッフとして参加してきた。

 駒ヶ根は天気も良く、爽快なクライミングをみなさん満喫されたようである。

    

 詳細を「旅鳥の小部屋」にアップしました^^

2004年9月14日 (火) 0:21a.m. 「うるし」にやられた・・・

 物事は、「しまった・・・」と思ったときは既に手遅れなことがほとんどである。

 どうやら、天竜峡で「うるし」にやられたようだ。
 3日の潜伏期間の後、出てくる出てくる水ぶくれ。
 「きのこ狩り」や登山の時は結構「うるし」には注意しているのだが、今回はそれどころではなかったということか。ましてや半そでなんかで行った自分が悪いのだが・・・。

 「うるし」には何度かやられているので、きれいなラインが2本、腕に走った程度で被害はとどまった。このラインがあまりに「くっきり」していて気持ちいいくらいだ。

 しかし、これがたまらなく「かいいのぉ〜(間寛平風に)」だ。
 この「痒(かゆ)さ」は、何とも言葉にできない。現状を例えるなら、両腕が200匹の蚊に刺されてたくらい(?)痒いのだ。

 これが「痛い」のなら、まだ少しは我慢できるのかもしれない。しかし、この「痒さ」というのはなんとも我慢できない。これは睡眠を妨げるだけではなく、昼間の集中力も欠如させるほどの絶大な威力。

 まぁ、放っておけば2週間くらいで治るはずなので「自戒として受け入れよう」、と自分を慰めている。
 やはり、野山に入るときは「長袖」が基本だ。

2004年9月14日 (火) 10:32p.m. 「オニフスベ」が出た!

 アスパラガスを生産している馴染みの農家を訪問すると、「めずらしいもんを見せてやるだにぃ」ときた。

 「なんだ、ナンダ!?」と思って覗くと、ハンドボールを一回り小さくしたような「白い球」。そう、食用きのこ「オニフスベ」である。
 アスパラガス畑の中に白いボールが落ちている、と思ったら根っこが生えていて驚いたとのこと。

 ホコリタケ科のきのこ。大きいものは直径30cmにもなる。ホコリタケと同様、晩年には「茶色く」なって胞子を放出するらしい。ホコリタケを踏むと「ポフッ」と粉を吹くが、この巨大なホコリタケが胞子を放出するところを想像すると、なんだか全身が痒くなる。

 奥様は「畑に頭蓋骨が落ちてる!!」と驚いたようだが、色合いといい、ほんとに頭蓋骨に見える。
 物騒な事件が多いので、ほんとにドキッとしてしまう。

 図鑑には「食用」と書かれているが、食べたことのある人の話だと、生で食べても、焼いて食べても、煮て食べても菌臭くっておいしくない、とのこと。あくまで「食べられる」ということのようだ。もっとも、とても食欲を掻き立てられるような代物ではないが。

 なぜ「オニフスベ」というか気になって調べてたが、どこにも載っていない。が、思うに、「鬼」のように大きな「ふすべ(煙で燻したような茶色)色」の物体ということが来歴ではないか。




2004年9月18日 (土) 3:05a.m. 浅間山が噴火した

 15日、16日とお仕事で小諸市に行ってきた。

 久しぶりの東信地区だ。笠取峠を越えると正面に浅間山が望める。

 浅間山は普段から多少なりと煙をたなびかせている山であるが、ここのところの噴火騒ぎで煙の量が多く、「す〜〜」っと南に向かって細長く白い煙が伸びていた。

 15日の朝11時頃であろうか、ふと青空に映える浅間山を見てみると、今までに見たことがない黒煙が「ぶわっ」と吹き出ていた。
 そして見る間にまた、真っ黒な「マツタケ状」の雲が吹き出てきた。浅間山が噴火したのだ。

   


 遠くから見ると、ゆ〜っくりと「もわもわ〜」と黒煙が立ち上がっていくのが見えるが、間近で見ればきっとすごいスピードで煙が昇っているに違いない。
 それにしても、迫力だ。地球って生きているんだなぁ、と不謹慎にも感動してしまった。

 翌朝は朝の5時起きで浅間山の麓でレタスの収穫をしていたのだが、噴火は翌日も続き、時折「どぉ〜〜〜〜ん」と超低音で長い周期の爆発音が耳に届いてきた。

 軽井沢から遠くは東京まで降灰が生じているようだ。
 農作物への被害も甚大のようである。
 かといって、これで噴火が止まってエネルギーがたまり大爆発しても困るし、静かにガス抜きが続く程度だとよいのだが。


2004年9月20日 (月) 7:55p.m. 「うるしかぶれ」の経過

 「うるし」君にも散々痛めつけられ、ただ「健康である」ということがいかに大切で、重要で、幸せなものかを感じた。

 さて、やっとのこと「うるしかぶれ」も落ち着いてきた。
 結局、調子に乗って医者にも行かず(行けず?)、惨憺たる状態に陥ってしまった。
 
 まぁ、起こってしまったことは後に活かすしかないので、ちょっと「うるし」について触れたい。

 「うるし」の樹液に触れてから「かゆみ」と「発疹」が出始めたのはちょうど2日後。この頃から「地獄のかゆさ」との戦いが始まる。人間、「痛さ」は我慢できても「かゆさ」は耐えられない苦痛を伴う。
 初期症状は個人差がかなりあり、中には一週間して発覚し、原因に悩んでしまうケースもあるようだ。
 感受性も様々で、接近しただけで空気中の「ウルシオール」によってかぶれが出るひとから、私みたいに普通に樹に触るだけなら大丈夫な人までいる。

 「うるしかぶれ」は2度、3度とかぶれるほど体が慣れてくると言われるし、経験からもそう思う。
 しかし、アレルギー反応が強くでる人は、2度目の接触でアナフェラキシーショックが出て重篤な事態になる場合もあるらしいので、いずれにしても注意は必要である。

 さて、調子に乗った私はそのまま放っておいたが、6日目ぐらいまでにみるみる「かぶれ」は膨らんでいき、いよいよ浅間山のように噴火を始めた。水ぶくれが破水して体液がにじみ出してくるのだ。
 これにはさすがに参って、いよいよガーゼと包帯の御世話になりはじめる。

 そうなると薬を塗ることもできず、ただひたすら「じっと我慢の子」になるしかない。
 包帯をすると実に不自由だ。ひじを曲げただけで肌のひっぱり感からくる激痛に耐え、この上にスーツを着るのは拷問のようであった。

 それでも、体内からのアルコール消毒が効いてか、やっと小康状態に落ち着いてきた。

 反省点1 野山に入るときは長袖を着るべし
 反省点2 すぐに医者にいくべし
      (後で知ったが、アレルギー反応を抑える飲み薬や最近はステロイド(副腎皮質ホルモン)
      外用剤で体内に入ると効力が弱まり副作用を抑える薬もあるみたいである。)

 まだしばらくは後遺症に悩むが、いずれ肌は元通りになるはずなので、もうしばらく健康のありがたさを感じたいと思う。

2004年9月20日 (月) 8:14p.m. この週末

 「うるし騒動」もあって、この一週間は嵐のような日々であった。

 土曜日から、あまりの症状の激変から抗アレルギー剤の内服を始めたが、これがまた「眠気」を催すのだ。
 薬を飲む度に、まるで入院生活(ってしたことないけど)のように、ただひたすら眠りまくった。
 後で薬剤師に聞いたが、実際眠くなる薬らしい。

 日曜日は同期の結婚式の二次会に参加するために長野市まで高速バスに乗ったのだが、薬を飲んだ直後から、あれだけ寝たにも関わらず爆睡し、気が付けば長野に着いていたくらいだ。

 それにしても、飯田から長野に出ると、正直「都会だなぁ〜」っと町並みを見上げてしまった。何しろ、若い人たちが街に溢れているのだ(って、なんか年寄りくさい発言だ)。

 めでたくも楽しい二次会も終わり、残留組で三次会に突入。久しぶりに会った同期たちとの話も弾みひたすら飲んでいたが、気が付けば包帯から血がにじみ始めていた。アルコールで血管が拡張したに違いない。これで、アルコールも傷口の隅々にまで行き渡ったであろう。

 翌朝は10時のバスに乗って、一路駒ヶ根へ。
 山岳会の方と合流し、人工壁でさらっと汗を流す。暑い一日で、途端に汗でびしょぬれ。
 2本目を登っているとき、ホールドに「うるしかぶれ」の腕をしこたま打ち付けてしまう。

 家に帰ってシャワーを浴びると、皮が「べろりんちょ」と剥けて、真紅の真皮が顔を覗かせていた。石鹸のしみること。

 ということで、この週末もあれよ、あれよという間に終わってしまった。
 暑さは残っているが、山々には秋の気配が。これからが信州が一番彩り鮮やかになる季節だ。
 早く完治させて、遊び、いや、仕事しまくりたいなぁ。

2004年9月26日 (日) 11:09p.m. 中央アルプスを歩いてきた

 23日(木)から3日間、中央アルプスを歩いてきた。

 入山前の天気図は、大陸と太平洋の元気な高気圧に挟まれた停滞前線が「でん」と本州に居座っていたため、かなりブルーなままの入山であった。

 しかし、稜線では冷たい大陸からの風に煽られたものの、「行動中」に雨に襲われることはなく、初秋の稜線歩きを満喫してきた。

 ルートは、初日は千畳敷カールから稜線に上がり、空木岳まで歩き、2日目はのんびりと南駒ケ岳から仙涯嶺まで往復し、最終日に池山尾根から下山するという、まぁメジャーなルートである。

 山岳会の大先輩が小屋番ということで、お手伝いをさせていただきながら、去り行く夏を慈しんだ。

 詳細は、「旅鳥の小部屋」へ。

   
      空木岳から望む南駒ケ岳
 

2004年9月26日 (日) 11:40p.m. 芸術の秋

 26日は、飯田文化会館が主催した「コンサート ア・ラ・カルト『秋の彩』」を鑑賞しに行ってきた。

 飯田市というところは、実に文化振興にも力を入れている。
 飯田といえば「人形劇の街」と言われ、市のシンボルにも人形が使われており、夏には国内だけでなく、世界中から人形劇団を招聘する「人形劇フェスティバル」も有名だ。

 「コンサート ア・ラ・カルト」の趣旨は、「市民のみなさんにもっと身近なところで音楽を感じてもらいたい、そんな願いをもって地元などで活躍している演奏家が次々に出演する手作りのミニ・コンサート(パンフレットから抜粋)」となっており、我こそはという方も自由に参加できる、市民参加もできるイベントで年に4回開催されているようだ。

 曲目は、
1 クラシックギター(内山清さん)
 アルハンブラの思い出、モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲、ロマンス(禁じられた遊び)

2 ピアノ独奏(平沢千恵子さん)
 エチュード「別れの曲」、ベルガマスク組曲「プレリュード」、アレグロ・アパッショナート

3 ゴスペル(Oh! Happy Voice)
 Vicory、 Jesus Christ is born、 Joy

4 ソプラノ独奏(田中三佐代さん)
 アヴェ・マリア(シューベルト、カッチーニ、マスカーニ)
 浜辺の歌、初恋、椰子の実、鐘がなります、落葉松
 歌劇「ジャンニ・スキッキ」私のいとしいお父さん
 歌劇「蝶々婦人」ある晴れた日に

 知人がゴスペルに参加していたのだが、実に楽しそうに歌い踊る姿にすっかりと魅せられてしまった。
 アフリカ時代にはよくゴスペルを聴く機会もあったので、一人色々な思いを馳せながら、元気な歌声に聴き入っていた。

 また、アルハンブラの思い出は、トレモロができずにあっさりと諦めた曲でもあったが、実際にステージでの演奏を聞いて刺激を受けた。

 美しい歌声に、様々な器楽の音色。
 一介の動物である人間の能力ってすごいな、と思うと同時に、クラシック音楽って昔からこうやって伝えられ続け、この現代でも人々に安らぎと感動を与えてくれることに深く感慨を受けた。
 

2004年9月29日 (水) 1:57a.m. 石塚英彦さんが下條村にやってきた

 28日(火)は、ABC系テレビ「にっぽん菜発見!」の取材陣とホンジャマカの石塚英彦さんが下條村にやってきた。
 直売所と銘品「親田辛味大根」を材料にするとのことで、役場からの要請に応じ取材に同行させていただいた。

 今日は天気も良く、青空に恵まれた。これが、昨日でも明日でも雨に見舞われたことだろう。

 一行は、天竜ライン下りを満喫した後、まず下條村のシンボルでもある道の駅「そばの城」にやってきた。

     「鉢巻を締め気合を入れる石ちゃん」

 直売所では、村で知らない人はいないであろう「ふるさとうまい会」の会長、中島さんをメインに、直売所メンバー勢揃いでトークを繰り広げた。
 石ちゃんは、みなさんの指導のもと、「おやき」づくりに挑戦。「まいうー(とは言ったかは知らないが)」な顔でおやきを頬張る姿は、めちゃくちゃおいしそうに見えるのが不思議。

     「直売所のメンバーと一緒に」

 場所を移動し、今度は親田辛味大根生産組合の組合長、古田さんの「ほ場」へ。
 南アルプスを望めるだいこん畑で、石ちゃんも一緒に大根を収穫。そばの城でいただいてきた「そば」と一緒に食すというカットだ。

     「南アルプスとだいこん畑をバックに」

     「自分でだいこんをおろし食す」

 とまぁ、こんな感じで取材も無事に終わった。
 10月24日(日)朝9時半から全国ネットで放送されるようだ。

2004年9月29日 (水) 2:09a.m. チャリティーショーでスタッフしてきた

 28日(火)の夜は、南信州産紅茶「うまいんだに」発売記念も兼ねて開催された「チャリティーショー」にボランティアでスタッフしてきた。

 やってきたのは、スリランカを代表する舞踏団「チャウンナ・ヌプリ」。
 なぜスリランカだって!?
 それは、前にも登場いただいた中村普Q員は紅茶の製造技術をスリランカで学んできたからだ。

 スリランカ交流協会の会長や下條村長、スリランカ駐日大使の一通りの挨拶が終わったあと、いよいよ舞踏は始まった。

 スリランカの踊りは初めてみたが、仏教徒が多いはずなのに、踊りはインドネシア系(ヒンドゥー系)のような感じであった。が、それよりはもっとアクティブで、かつ艶もあるので、よりインドに近い雰囲気でもある。

  

 中盤には、学校の先生がスリランカに視察に行ってきたときのスライドを使って、小学生達が感じたことなどを一人一人述べるプレゼンテーションが行われた。

   

 最近の子供たちは、AETにも恵まれ、あまり外国人アレルギーがないようであった。訪れていたスリランカ人関係者ともすぐに溶け込んでいたようであった。

 ショーが終わったあとの打ち上げにも参加させていただいた。スリランカ人とお話するのは初めてであったが、陽気さの中にもシャイさがあるのは、島国が影響しているのかな、と余計な詮索をしてしまった。たまたまかな?


 旅鳥小屋へ戻る


Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.