The Diary of Wander Vogel
The Diary of Wander Vogel

【2004年 10月分】

2004年10月2日 (土) 9:36p.m. 秋といえば「クリ」

 1日は、豊丘村にある観光クリ園におじゃましてきた。
 山の一角が一面クリに覆われている。うーん、壮観。

   


 農村地帯では、相変わらず後継者不足や生産者の高齢化が深刻な課題となっている。
 そうなると、出てくるのが「遊休農地」。そう、使われないで遊んでいる田畑が出てくるのだ。

 「なーんだ、そんなのは農業やりたい人に貸せばいいじゃないか」。
 しかし、そうはカンタンに行かない。

 ところで、その遊休農地を活用して「何か」をやりたい、という元気な衆が現れた。
 衆と言っても皆70歳を越えた人ばかりだ。
 条件は、何よりも「手間がかからない」こと。
 そこで矢面に立ったのが「クリ」。
 栽培の実際から管理、観光園とした場合の能力、コスト、マーケティングなどを肌で感じてきた。

 今後は具体化を進めるべく、地権者との交渉、品種の選定、販路の確保などを行っていかなければならない。

   


2004年10月2日 (土) 10:04p.m. 「マコモタケ」とはなんぞや!?

 1日は本当に天気が良かった。秋晴れだ。
 途中、ギンナン(銀杏)の栽培地があったので寄ってみると、ちょうど中央アルプスが望めるポイントでもあった。

   「コスモスと中央アルプス」 


 帰路、折角なので飯田市で試験的に栽培されている「マコモタケ」の収穫現場におじゃました。

 ところで、マコモタケとはなんぞや!?
 マコモタケはイネ科マコモ属に分類される多年草の水生植物だそうだ。
 しかし、調べてみると、これは河畔の湿地に生えるマコモという植物の根元に、カビの一種である「黒穂菌(くろぼきん)」というヤツが寄生して茎が肥大したものらしい。他の文献を見てみると、この菌は別名「トウモロコシおばけ病菌」という、なんとも「ひねり」のない名前があるらしい。
 それにしても、カビが寄生することで完成するヤツだなんて、自然が造り上げた加工食品ということか。

 背丈は実に2mはある。
 試験的に90cm×90cm間隔で苗を植えたようだが、うっそうと茂るその様は、「小人(こびと)になって水田の中を歩く」ような錯覚を覚えそうだ。

     「左側の人間と比較していただきたい」


 その収穫、調製も大仕事。干潟でのムツゴロウ取りよろしく、子供用のソリを泥田に浮かべて作業をすると良いよいとのこと。
 そして、根元をカマでばっさり切り、芯の白い部分をつつむように外葉を2枚程度残して出荷するとのこと。

 生で食べてみた。
 臭みも全くなく、ほのかな甘みを感じた。とても繊維質が豊富で、確かに食感は「タケノコ」のようだ。
 このマコモタケ、中華料理の食材としては高級品のよう。油との相性もバツグンのようだ。横浜とかに出荷すると、1本150円で売れるとか売れないとか。

 「マコモタケ畑でつかまえて」を実行すると、下がぐちゃぐちゃの泥田なので、お互いがドロンコまみれになるの必至であろう。

   「調製の風景」   

     「出荷はこの形で」 

2004年10月2日 (土) 10:12p.m. 懲りずに駒ヶ根・菅の台へ

 2日(土)の天気は上々。じっとしているのはもったいない。

 山好きで何度かご一緒させていただき、現在佐久に住んでいる同期の酒井夫婦が駒ヶ根に里帰りしてきていた。
 以前から話の中で「クライミングちゅうもんを、一度やってみたい」と申していたので、今日は体験ツアーにご案内。

 ちょうど、山岳会の中でも最近燃えている平栗さんとその友人も交えて、5人で遊んできた。

 午後から市が主催だかの「クライミング教室」が開催されるとかで、わずか2時間ほどしか出来なかったが、秋の光を浴びながら、せわしなく楽しんできた。

 継続してやっていると、自然と腕が出来てくるのがわかったし、なんか今までのように高所恐怖症で「なんとなく乗り気がしない」状態で登るのとは違い、最近は下手なりに楽しめるようになってきた。

 そろそろ右側・赤ルートをリードしてもいいかな。

      「初めてのクライミングはどうだった?」

2004年10月2日 (土) 10:23p.m. 駒ヶ根といえば「ソースカツ丼」

 クライミングを満喫した後は、同期夫婦と3人で駒ヶ根にある「玉龍飯店」で名物「ソースカツ丼」を頂いてきた。

 ヒレ丼(1,000円)を注文したが、実にジューシーで柔らかく、最近小食(自称)である私も、がっつりと丼を平らげてしまった。

 また、ここの女将さんは、お茶を持ってきたり、丼を運んできたり、来るたびになんかしらか言葉を掛けてくださる、とってもフレンドリーな女将さんであった。

 店を探すのはちょっと大変なところにあり、店の中も暗めで「営業しているのか!?」と一瞬疑ったが、中は客がいっぱい。実際、おいしかったし、リピーターが多いということか。

 ちなみに、駒ヶ根商工会議所では、かなり凝った「ソースカツ丼」のホームページを開設している。

 http://www.komacci.or.jp/katsu/index.html

 駒ヶ根市にお寄りの際には、是非事前に一読してはいかが。

2004年10月2日 (土) 10:33p.m. TV「禁断のタブー」を観た

 家に戻ってから、疲れた体を横たえながらTVを付けてみると、「禁断のタブー」という番組がやっていた。
 俗に「やってはいけない」ということを、実際にやってみたらこうなる、ということを実演してくれる、実に私好みの番組であった。

 その中で、山をやる上で、幾つか参考になるものがあった。

 1「土石流の怖さ、破壊力」
 時速20kmから順々に、時速60km級の土石流が轟音とともに流れる映像は、実にショッキングであった。5tの巨岩がいともカンタンに流れていくのだ。
 山を歩いていると、特に夏場は不意に豪雨に見舞われることがある。
 この映像を見てしまえば、無理をして川を渡ろうという気にはなれない。じっと雨がやんで、安定するまで待つことも大事か。

 2「雷から助かる方法」
 山での雷は、実に恐ろしい。夏山が嫌いなのは、単に雷が大嫌いだからだ。
 生死を分けるポイントとして挙げられていたのが「足は閉じる」「柱などの伝導体から距離を置く」というもの。足を開いていると、地表面を流れる電流が足を伝って胴体に流れ、やられてしまうことがあるらしい。

 3「クマから逃れる方法」
 まぁ、これは山をやる人ならフツーの内容ではあったが、やはりヒグマの映像は背筋がゾクゾクするものがあった。

 こういう反面教師の番組は、実に説得力があってよい。

 話が飛ぶが、今月は農作業安全月間である。
 是非この番組で「トラクターでシートベルトを着用しないで転倒するとこうなる」とか、「エンジンを回したまま稼動部に衣服が近づくとこうなる」などという危険な映像を撮って、できれば使わせていただきたいところだ。

2004年10月3日 (日) 6:50p.m. 収穫祭!!

 3日(日)は、朝からJA女性部や役場などで収穫祭を兼ね下條村「秋桜の湯」にてイベントが開催され、そのお手伝いをしてきた。

 しかし、集合時間の朝8時からかなりの降雨・・・。
 が、このような悪天にも関わらず、県内外から実に多くの方が訪れてくださった。

 イベントとしては、「さつまいも堀り体験(予約制、1畝3,000円、温泉券付き)」や、地元産野菜の直売、豚汁&綿菓子の無料サービス、ビンゴ大会などなど。
 ビンゴの商品は地元産くだものやお食事券など、実に豪華なものであった。

 生まれて初めて「綿菓子」つくりもやったが、カンタンそうで実に難しい。列が出来て、焦ってザラメをドバッと入れたりすれば、台風のように渦巻く雲が出てくる。そうなると、もはや「ふわっ」とした綿菓子なぞ作れず、カラメル巻きのようなヘビーなお菓子が出来上がる。
 試行錯誤の結果、ヒーターと回転部は常に稼動し安定させておき、その都度適量のザラメを入れることと悟った。
 子供も大人も無邪気に綿菓子を舐める姿は、なんともほほえましいものがあった。

      「仲良く綿菓子を舐める」


 JA女性部の「おねえさま」方が作られた豚汁も、大鍋が空く度に溢れんばかりの野菜を放り込むので、最後には野菜のうまみが凝縮された濃厚なスープとなっており、具がなくても口の中で具が踊っているかのようなうまさであった。

      「大量に作ると美味しくなる豚汁」

 国道151号が貫通している下條村は、名古屋・静岡と長野を結ぶパイプラインのひとつ。
 下條村がただの通過駅になるのか、ちょっと降りてみたくなる駅になるのか。
 いずれにしても、地道な努力が必要であろう。

      「ビンゴ大会の様子」

2004年10月3日 (日) 7:01p.m.  「秋桜の湯」

 折角なので、久しぶりに「秋桜(コスモス)の湯」に入ってきた。
 久しぶりというのは、下伊那へ転勤となり飯田市へ引っ越してきたその日の夜に入湯して以来なのだ。

 思えば、今まで全く縁の無かった南信州の、それも最南端に一人で来た時にはさすがに心細くなり、風呂と人を求めてはるばる訪れたものだ。
 あれから5ヶ月。気が付けばすっかりと新しい土地に馴染むことができたのは、暖かい人に囲まれたお陰である。ありがたいことだ。

 さて、この温泉が下條村にありながらも久しぶりというのは、別に秋桜の湯が嫌いという訳ではないのだが、いつでも入れる状況に置かれるとなかなか入らないものである。わざわざ遠くの温泉にまで入りに行くのだから、理不尽なものだ。

 中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷を一望できるのがウリだが、今日は生憎の天気。
 まぁ、露天風呂で雨に打たれながら湯船に浸かるのも、思えば贅沢なもんだ。
 ここの湯もアルカリ性温泉、いわゆる「美人の湯」。
 つるつるになった肌を走るお湯が、諸所の疲れをも流し去ってくれるようだ。

2004年10月7日 (木) 0:43a.m. 秋の夕暮れ

 4日、5日と冷たい雨が降り続けた。
 朝晩はめっきり涼しくなり、山肌も上の方から段々と色づき始め、秋の気配が街にも漂ってきた。

 6日は久しぶりに青空が望めたが、すっかり秋の雲。
 しかし、これも8日まで持てば良いほうだ。

 台風22号が接近している。しかもまた、上陸ルートだ。
 こいつが上陸すれば、今年は9つの台風が上陸することになる。7つでも観測史上初とのことであったのに、何事か。

 台風の進路は、地上の気圧配置と偏西風の加減、地球の自転に大洋からの水蒸気の供給加減の影響を受ける。
 偶然が偶然を呼ぶとはいえ、まるで台風に意思があるかのようだ。

 里の木樹には、真っ赤な果実が色づきはじめている。
 この週末は「いいだしもいなフェスティバル」も控えている。
 もし台風に意思があるなら、広き海原の上だけを自由に駆け回り、疲れたら静かにお休みいただきたい。

 浅間山の噴火、各地で発生する地震、毎年ある異常気象。
 世界を見ても、サントヘレンズの再噴火に巨大ハリケーンの発生、砂漠化の進行、異常干ばつに洪水。

 「安全な食べ物が、いつでもどこでも自由に手に入る」なんてことは、近い未来には、日本の安全神話と同様、音もなく崩れ去ることもあるかもしれない。

2004年10月7日 (木) 7:28p.m. きゅうり君、お疲れ様

 今日は、以前「旅鳥の独り言」でアップしたきゅうり栽培を行っている新規就農者のほ場で、収穫の終わった「きゅうり君」のお片付けを行ってきた。

 2ヶ月ちょっとの間、みずみずしい「きゅうり」を提供してくださった「きゅうり君」に感謝をしつつ、荼毘に臥させていただいた。
 ほんと、大地と太陽、水そして「きゅうり君」に感謝の気持ちでいっぱいになった。

 折角なので、今後の肥培管理の参考にしていただくために、きゅうりの実を作り出す大黒柱である「根っこ」を裸にして見せてみた。
 台木は縁の下の力持ち「かぼちゃ君」ではあったが、地面に沿って浅く広く広がる真っ白な「根っこ」があってこそ、「きゅうり君」も活躍できたと思うと、この見えない相棒にも感謝の念を抱かずにはいられなかった。

   

 【台木(だいぎ)とは・・・】
 「接ぎ木(つぎき)栽培は、土壌病害の回避や優位な栽培を行う目的で違う品種・品目の「根っこ」をお借りする栽培方法。台木はその根っこに相当する木。ちなみに、接ぐ方は「穂木(ほぎ)」と呼ばれる。
 きゅうり栽培では、接ぎ木専用のかぼちゃが台木として使用されることが多い。かぼちゃはきゅうりに比べて耐病性があり、根を張る力も旺盛で、低温伸長性もあるので、接いだきゅうりの伸長もよくなるという寸法。


2004年10月9日 (土) 0:34a.m. 最近のマイブーム その1

 自分は、何かに「ハマる」とひたすら「ハマり」、ふと忘れるとそのままぱったりやめてしまうという、なんとも進歩のない性格のようだ。

 最近のマイブーム(死語?)は、その昔流行した音楽DTPソフトを使って、東部町混声合唱団時代に歌ったルネッサンスの名曲を入力したりして、独りほくそえんでいる。

 流行したのはDTPそのものであって、窓の杜で最近GET(死語?)したDTPソフトはめちゃ高品質なソフトシンセを持ち、ミキサーはもちろん、XYミキサーなぞ使えたり、音源も加工できるスグレモノであった。

(参考)
      http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/sequencer/msproducer.html


2004年10月9日 (土) 0:40a.m. 最近のマイブーム その2

 下條村はアスパラガスの産地である。

 先日、アスパラガス農家の奥様に、アスパラガスをさっと湯通ししたものに、鰹節と醤油をかけたものをご馳走になった。
 これが、実にうまかった。

 「目からウロコが落ちること」は最近めったになかったが、久しぶりにそんな気分になった。
 
 今まで、アスパラガスといえば「茹でてマヨネーズ」という食べ方しかしていなかったが、奥様の料理法だとアスパラガスの味や香りといったものが、くっきりと現れたのだっ(強調)。

 そこでヒントを得て、アスパラガスの浅漬けを作ってみた。これがうまいのなんの。
 「う〜ま〜い〜ぞ〜!」と昔どこぞのアニメで叫んでいたおっちゃんがいたが、気持ちはまさにそんな感じ。

 新鮮なアスパラガスが手に入ったら4、5cmに切り、ちょっと固めに茹でる。湯に入れるときには、煮えにくい太めの茎から入れていく。
 湯を切り、手軽に浅漬けの素に漬けるのだが、アスパラガスは非常に味が繊細なことと、浸かりやすいことから、3倍程度に希釈して冷蔵庫で漬けるとよいようだ。

 暑い夏の夜なぞ、もうバクバク平らげてしまうの必至である。
 だまされた、と思って、是非お試しいただきたい。
 だまされた、と思ったら、それは私の味覚はそんな程度ということだ^^

2004年10月9日 (土) 0:56a.m. 最近のマイブーム その3

 最近また、性懲りもなくクライミングを始めたためか、自然と体重コントロールに入り、ここのところお酒とは縁のない暮らしが続いていた。

 それでもたまにゃ飲みたくなるのが人情であるが、ここで居酒屋なんぞに赴けば、食欲に任せて喰いまくり、飲みまくり、また話も弾めば2時、3時、なーんてことになるのは想像に難くない。

 そこで、最近マイブームなのが、居酒屋「セブンイレブン」。
 レジの横のショーケースに並んでいる「焼き鳥」1本におでん3種(だいこん、たまご、しらたき)。そして「ちょっと贅沢」にYEBISUの350ml缶なんぞを買って帰れば、600円程度でかなりの満足感が得られる。
 これなら、酔った勢いで飲み続け、食べ続けるなんてこともない。嗚呼、なんて安上がりな男なんだ。。。

 個人的には、ドライのようなさらっと軽い風味のビールよりも、「おらほビール」とか「よなよなエール」のようにどっしりした味のあるエールが好きだ。

 さて、最近気づいたのだが、普段から発泡酒愛好家であったので、気にせず缶のまま飲んでいた。
 YEBISUなんて贅沢品だから気分良くグラスに開けて、って軽い気持ちで飲んでみたが、これが実にうまい。
 今までそんなにビールの味にこだわりもせず、缶で飲んでもグラスで飲んでも味なんて変わらないと思ったが、なんのなんの、缶で飲みなおすとやはり金属の味がわかる。味というよりは、金属の臭いというか、舌触りというか。

 まだまだ世の中、理解していなかったことが多すぎる。

2004年10月9日 (土) 1:09a.m. 台風22号が大接近

 「本州に台風が7つ上陸したのは観測史上初めて」といったニュースが流れてから、さらに2つ目の台風がいままさに本州に接近している。
 それも、東日本ではここ10年はなかった強烈な台風である。
 ニュースで「外出しないように」なんて言わせるなんて、よっぽどのことだ。

 中心気圧920hp、最大風速50m/sなんて強烈な台風が、太平洋から直接上がってくるなんて考えただけでも恐ろしい。しかも、長野県南部を直撃する進路予想。
 ましてや、下條村では「りんご」や「柿」の収穫はこれからという大事な時でもある。

   

 前回の台風のように、意表を衝いて「くるりんこ」と逸れてくれるのを強〜く願っている。
 各地での災害が少しでも小さくおさまってくれますように。。。

2004年10月9日 (土) 10:26p.m. 台風22号が過ぎ去った

 今日は明るいうちは村内を巡回して回った。
 が、多くの生産者の方は「ほぉ、そうかい」、「まぁ、だいじょうぶらぁ」とそっけない。
 まぁ、それも無理も無い。対応するにも仕様がないし、あとはお天道様に祈るくらいしかできないのだから。

 午後4時頃になると、いよいよ風が吹きすさびはじめた。
 いよいよか。
 レーダーのモニターや降雨計を見ながら時間は過ぎていく。辺りも暗くなり、雨足も激しくなってきた。

 しかし、午後5時を回ると急に外が明るくなってきた。
 窓の外を見れば、青空も見ることができた。
 レーダーを見れば、雨雲は既に関東方面に抜けていた。
 
 明るいうちに村内をひとっ走り。
 「りんご」や「かき」も落ちているものは見つけられず、懸念していた「そば」も倒伏することなく元気に立っていた。
 ふと南アルプスの方に目をやると、暗黒の空に白く輝く雲の上に、南アルプスの高峰が頭を出しているのが望めた。
 どうやら無事に通り過ぎてくれたみたいだ。ありがたい。

 持ち場へ帰ると、古田さんが差し入れの「五平餅」を持ってきてくださったので、待機していた方々とおいしく頂いた。
 大過なく台風も過ぎ去ってくれたこともあり、焼きたての五平餅が一段と美味しく感じられた。

   

 台風22号は進路予報円のもっとも東側を通過してくれたので、果樹を中心に事なきを得た。
 関東方面ではかなりの風雨があったようだが、無事を祈りたい。

2004年10月10日 (日) 8:08p.m. 台風22号は静かに去っていった

 今朝は台風22号の爪あとを調査するために村内を走り回った。
 が、強烈な台風が通過したなんてうそのように、「ソバ」も「リンゴ」も「カキ」もダメージはほとんどなかった。
 関係者一堂、「ほっ」と胸を撫で下ろした。

 最大瞬間風速も秒速15mくらいに留まり、バインダーで刈り取ったワラを組んで立てたものすら倒れることがないくらい、風は穏やかであったのがわかる。

 一番遅い「かき」の収穫、調製作業が終わるまであと1ヶ月。
 なんとか、このまま無事にシーズンが終わることを祈っている。

2004年10月10日 (日) 10:23p.m. 「いいだ・しもいなフェスティバル」

 昼からは、飯田運動公園で開催された「いいだ・しもいなフェスティバル」に出展している直売所グループのお手伝いに参加してきた。

 このフェスティバルは南信州広域連合主催のイベントで、飯田下伊那地区の各市町村から季節の野菜やくだもの、五平餅や漬物などいろいろな特産品が集つまるものだ。
 お昼時もあってか、駐車場に入るのすら大変なくらいであった。

   

 中央にあるステージを通ると、ちょうど「三四六さん」のFMライブをやっていた。

     「三四六さんのライブの様子」

 下條村からは、元気ある直売所グループ「うまいもの会」が手作りした「五平餅」や「かきもち」、「そば饅頭」、「よもぎ饅頭」などを販売した。
 お昼時とあってか、行列ができるほど。2度、追加で加工所から追加をいただいたが、それも2時には完売してしまった。

     「五平餅を『炭火』でこんがり焼く」

 そうこうしていると、「ヒルサイド・アヴェニューin南信州」のライブ放送が始まった。
 パーソナリティは中田美香さん他。ゲストアーティストには尾崎亜美さんが参加され、迫力ある歌声を披露されていた。

        

 その他にも、飯田広域消防による「消防はしご車搭乗体験」や「煙体験」コーナーなど、防災面のPRも行われていた。

   

 変わったものでは、フリークライミング体験コーナーというものもあり、子供たちが順番待ちをするほど人気であった。クライミング人口が増えるかな!?

      「突如現れた『人工壁』」

 小雨が舞う中、はるばる飯田の地で悪の軍団「フキョーダ」と戦う「地域戦隊カッセイカマン」の姿も見られ、フェスティバルは盛況の内に幕を閉じた。不況の波よ、去れ!!

   

2004年10月18日 (月) 11:54p.m. 茨城での研修に行ってきた

 農林水産省が開催する新任普Q員の研修に参加するため、茨城県の鯉淵まで行ってきた。
 4日間に及ぶ研修は、まさに「あっ」という間に終わった。

 茨城、栃木、千葉、埼玉、神奈川、山梨、静岡そして長野。
 各県から集った総勢46名もの個性派が揃う研修は、実に賑やかで新鮮で楽し、いや、充実したものであった。

 年齢層?まぁ、とーぜんフレッシュな若人が集うわけであるが、自分の歳も忘れて何の違和感もなく混ざってきた。

 研修の前半は、「普Qとはなんぞや」「普Qに求められているもの」などなど、実に多岐に渡る講師陣からありがたいお話を伺えた。

 後半は4つの分科会に分かれ、自分達でテーマを設定して自由に討議しそれを発表するというもの。
 県によって普Q体制が全く違ったり、担当する地域性も茨城の大産地から信州の極小産地まで多彩。
 そんなもんで、実に色々な話をベースに討議することができた。

       「学生時代を思い出す風景」

     「発表の様子、全員で寸劇を創り上げた」  

 これからまた、それぞれの地域でみんな活躍することであろう。県は違えど「志」は一緒。

 逢う機会などほとんどないかもしれないが、いつの日かまた、お互いに成長しあった自分達に逢える場ができるといいな。
 
       「特に多くの時間を共有した素晴らしき仲間たち」

2004年10月19日 (火) 1:09a.m. 上野駅

 茨城からの帰り道、ふと上野駅周辺を歩いてみた。

 ぶらりと緑を求めて「上野恩賜公園」に寄ってみると、大道芸のお祭りみたいのをやっていた。
 東京都知事の御墨付き、ヘブンスなんとか、という奴か。

 人だかりがあるところを「つまみ食い」してみると、なんともアヤシイ支柱が立ち、太いロープがぶら下がっているブースがあった。

 イタリア人だかの、父、息子、息子の彼女(推測)の3人組がなにやら準備をしていたので、腰を落ち着けて観る。

 軽快な音楽に合わせて父がサックスを吹き、それに合わせてタップダンスやマジックが始まった。
 それでも人だかりが大きくなってきていたのは、多分に「アヤシイ仕掛け」が目を引くからか。

 いよいよ始まると、彼女がロープをいじっていると、クライマーもびっくり、すいすいとロープに美しく登っていく。かと思えば3mほどすーっと落下してぴたっと止まったり、空中で色々なポーズをとったりしていた。
 かと思えば、順に服を脱ぎ始めるという、なんとも観客を喜ばせる配慮にも事欠かなかった。
 当然、下にはドレスを着ている。とても露出度が高いものであったが。

   

 とても美しく、素晴らしい技であったのは間違いなかったが、夕暮れ時もあってか、妙に哀愁が漂っていた。
 国によって「ノリ」が違うということが現れていたせいもあるかもしれない。
 情が動いて「おひねり」を出した。前向きでなかった自分が、なんだか切なかった。


   

 夕暮れ時の上野駅。多くの人と車が行き交う喧騒の街。   

 今でも自分探しの旅に彷徨っている自分にとって、今までにない「懐の広さ」をこの風景に感じた。

2004年10月19日 (火) 1:09a.m. 「フリーマーケット」で考えた

 ひょんなことから、17日(日)はフリーマーケット(以下、フリマ)での販売のお手伝いをしてきた。

 一日中天気が良かったためか客足も多く、実に賑わった。
 対照的に、品物が掃けたところと、そうでないところが目立った。
 通りを行き交う人々を眺めながら、「こんな出店では売れない」というものを考えた。
 
 【1】「儲けようと張り切る」
 本気で儲けようとするなら「飲食物の販売」か「売れる商品を仕入れての販売」しかなさそうだ。
 今はリサイクルショップでも引き取ってくれないものがほとんど。値段交渉を楽しむのもいいが、相手が気持ちよく引き取ってくれる、そんなスマートなやり方が出来るところの品物はよく掃けていた。

 【2】「陳列しているものが???」
 洋服や靴のサイズがわからない、電気製品が動くのかわからない。こんなことでは引き取る方も困ってしまう。
 洋服の素材やサイズを確認しメジャーがあれば最高。時計やラジオなどの動作確認用の電池も用意できれば自信を持って勧められる。

 【3】「綺麗に並べてある」
 かえって乱雑に並べられていると、思わず手に取らざるを得ない。すかさず話を始めれば、別に売れなくてもフリマを楽しめる気がした。このまま埋め立てゴミになってしまう「品物」の命が、その一言でまた活かされるかもしれない。
 綺麗に並んでいると、ぱっと見てそのまま隣に行ってしまうのは、何でもない、自分であった。

 【4】「相手の動きを見つめ、ひたすら話しかける」
 これじゃ落ち着いて客が品物を見ることもできない。
 さりげなく視線をずらせ、機に応じて話しかけらるようになれば「販売」の腕も上がっているはずだ。

 【5】「値段で売るかどうか決める」
 価値があって高価なものであれば、何もフリマで売る必要はない。世にはネットオークションもある。
 「うーん、これはもうちょっと高くないと・・・」という品物に限って、後でいくら安くしても誰も引き取ってくれない、ということもあった。
 その価格で売るかどうかは、値段よりも「その人が満足してくれるか」か。
 買ったときに10万円したものでも使わないのであれば、例え1円ででも喜んで使ってくれる人に渡す行為は、万物が有限の世界ではとても尊い行為に思えた。

 フリマ初体験であったが、実に深い世界だと感じた。


2004年10月19日 (火) 9:12p.m. 野分よ、秋も終わりぞ

 「地球に何が起こったか」。似た様な名前を聞いたことがあるという人は同世代にしかいないであろう。

 いよいよ、本州に今年10個目の台風がやってくる。
 しかも、予報では今まで見たことがない「超大型」の台風が、「本州総なめ」ルートでやってくるのだ。

   

 地球の温暖化→海水温の上昇→水蒸気量の増加→巨大台風の多発、なーんて図式が成り立つのか知らないが、いよいよ「デイ アフター トゥモロー」の世界(って、観ないうちにDVDが発売されていて驚いた)が実際にやってくるのかもしれない。

 台風23号の後ろには、すぐ24号が待機している。
 今年は全国的に水不足とは無縁のようだが、被害だけはもたらしてくれるなよ。

2004年10月19日 (火) 9:38p.m. 風邪の季節がやってきた

 朝晩にはめっきりと冷え込むようになり、随分と空気も乾燥してきた。

 今、あちこちで風邪が流行の兆しを見せている。
 職場でも、既に何人かが「ごほごほ」咳き込んでいた。

 タイで鳥インフルエンザに感染した鶏肉をエサにあげていたトラが感染し、死亡した事件があったとのこと。
 今年も鳥インフルエンザの脅威が始まるのであろうか。

 鶏肉といえば、ボツワナ時代に鶏肉を介して狂犬病が伝染したケースがあった。人間が発病したのか記憶は薄いが、新聞に「道端で死んでいる鶏は決して食べないように」という記事をよく覚えている。
 最初は「そんなことあるかいな」と笑ってしまったが、思えば飢えていれば自分だって鶏が道端で死んでいたら食べてしまうかもしれない。すぐに笑ってしまったことを反省した。

 風邪といえば、オレ流の対処法は「ウィスキーをがーっとあおり、チェイサーをがぶ飲みして、汗をかくくらい暑い環境で寝る」というものだ。

 なーんてことをしていたら、ある日フラフラになるほど発熱し、インフルエンザ検査を受けたら感染していたのだが、特効薬「タミフル」は不足とかで処方してもらえなかった。「あなたは丈夫そうだから、自分で治しなさい」とのこと。それならインフルエンザ検査なんてすんな、なんて思った。
 結局、丸々1週間高熱で苦しんだ。

 なので、体調が悪いときはすぐにお医者様に診てもらい、休みましょ。

2004年10月22日 (金) 10:01p.m. 台風の傷跡

 台風23号は日本各地に大きな傷跡を残して去っていった。

 台風は反時計回りに空気を引き寄せるため、偏西風が加わる東側(右側)は「危険半円」と呼ばれる暴風域となる。
 しかし、今回の台風の被害は、雨によるものが大きかった。進行方向左側でこれほどの被害が出るとは想像できなかった。
 今朝の信濃毎日新聞には、長野県全県で農作物被害だけで3億円を越たようだ。被害に遭われた方には言葉もない。

   


 南信州でも崖崩れに飯田線の転覆、そして農産物に被害が出た。
 台風の中心は伊那谷を横切ったようだが、中心に近い飯田では最大瞬間風速は17m程度であったのに、下條村では35mを記録した。
 当初の予想に比べれば「りんご」などの落果は少ないとはいえ、それでも「ふじ」や「王林」が1割以上落ちたようだ。

 ところで、野菜が高騰してきている。市場では、レタスが1箱5ケタを越えた。こんな数字は見たことがない。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが、「野菜が高くなると、きのこが売れなくなる」という現象がある。

 きのこ農家も多いこの村では、相場の動向から目が離せない。

2004年10月22日 (金) 10:16p.m. 果実のラミネートパウチ講習会

 20日(水)は「果実のラミネートパウチ講習会」が普Qセンターの生活担当者により開催された。
 地元直売加工グループの「おねえさま」方が集まり、南信州の特産をラミネート加工するための手法を勉強した。

 1  

   ラミネート袋に1%塩通ししたカット果実(リンゴ)を詰める。


 2  

   目標糖度になるよう計算して、封入するシラップを調合する。
   殺菌目的で低pHになるよう「クエン酸」を規定量を投入する。


 3  

   シラップの量目を量り、ラミネート袋に入れる。


 4  

   真空包装機でパウチ加工する。密閉できればシーラーでも良い。


 5  
 
   規定の温度で規定時間湯通しする。
   水冷して冷蔵所で2週間程度寝かせ、シロップを馴染ませ完成。


 6  

   最後に、パウチ加工技術の注意点や色々な果実の場合の調合などについて勉強する。


 7  

   ナシにモモにウメ、ミニトマトなんてものも加工できる。
   加工することで、季節外れにも美味しい果物をいただけるだけでなく、加工により新たな付加価値
  を付けたり、台風などにより早穫りしたものを加工したりと、なかなか使える技であることがわかっ
  た。

 ちなみに、一次加工品ということで衛生管理が行き届いていれば特別な認可は不要とのことなので、手軽に取り組めそうだ。
 ただし、衛生管理は人の命に関わるということを忘れずに取り組んでいきたい。

2004年10月25日 (月) 1:10a.m. 小川山に行ってきた

 秋晴れの週末を小川山(長野県川上村)で過ごしてきた。
 落葉松(からまつ)の黄葉も徐々に進んでいたが、見ごろはもう10日ほど後か。

      「初日に登った屋根岩2峰」


 初日はさっさとテントを立て、屋根岩2峰の「セレクション」(5P)で遊んできた。
 ひっさしぶりの花崗岩スラブは、たとえフォローであろうとも足だけでなく心臓にもプルプル来るものがあった。
 それでも、なかなかの高度感を冷や汗をかきながらも満喫した。

 夜はS師匠の強い要望もあってBBQに。が、手違いでほんとに「肉」しかなかったものの、牛肉、羊肉に鹿肉を堪能した。
 なもんで、夕方から合流した伊那のユッキーの持参した「きゅうり」はとても価値のあるものとなった。

 標高も1,600mほどあるので、後は体を芯から暖めるため、お酒が進んだのはいうまでもない。

 そうそう、夕方に3回ほど大きな揺れがあった。岩山に囲まれたキャンプ地、地震には敏感になってしまう。携帯で知人に確認すると、大きな地震が新潟であってえらいこっちゃ、とのこと。
 その後、下山するまで事の大きさを知る由もなかった。

 2日目は、左岸スラブの名ルート「ガマルート」(6P)。
 が、先行パーティがいたので、となりの「KC's Banana Cake」(5.10a)という、おっとろしいスラブルートをトップロープで遊ばせていただいた。
 今日も天気は良いが風が強く、バランスが微妙なスラブのピッチでは、冷や汗が風に飛ばされ芯まで冷えた。
 それからリバーサイドに行こうという話が上がったものの、台風による増水で金峰川を渡渉できず、左岸スラブでちょこちょこ遊んできた。

 そんなこんなで、暮れ行く秋を満喫してきた。

(記録を「旅鳥の小部屋」にアップしました)

2004年10月25日 (月) 11:32p.m. さぁ、今度は「ホウレンソウ」だ

 地元の元気な「オネエサマ」達の生産グループとJAとで、冬獲り野菜の試験品目として「越冬ニンジン」「ダイコン」を栽培してきた。
 そして最後の品目「ホウレンソウ」の種蒔きを、秋晴れに恵まれた今日、南アルプスを眺めながら行った。

 なにしろ忙しい人たちばかりなので、今回もシーダーテープというヒモに種をより混んだものを使用し、手動の播種器も借りれたので、2畝分を1時間ちょっとで蒔き終えた。
 
   


 山々も少しづつ色付いてきた。
 ホウレンソウの葉が広がる頃には秋も終わりか。

2004年10月28日 (木) 11:57p.m. 「長野県農業委員大会」に参加してきた (27日)

 「農業委員」って何だろう。恐らく、初めてこの言葉を聞く人がほとんどだと思う。
 かくいう私も農業委員会法で定められている「月1回の定例会議」に招聘されてはいるが、農地法からみ(農地の売買や転用など)の仕事だけが農業委員の仕事と思っていた。

 農業委員(会)とは、市町村に必置される行政委員会の1つ。地域農業の振興に関する業務を担うが、農地の権利移動の許可、地域農業の振興計画策定などが主要な業務。
 農業委員は公選(選挙)による委員、農業団体の推薦する委員、学識を有する委員で構成され、地域を代表する農業者が中心となって構成される。
 ということは、地域を代表するかなりの面々が一堂に会するわけである。

 農地法からみの仕事は「農業生産の基盤となる優良農地を守り、有効利用する」ことを目的に、法令に基づく必須の業務として農業委員会法に位置付けられており、農業委員会でなければできない業務である。

 今回の大会は、長野県内の農業委員が一堂に会する年に1回の機会のようだ。
 全県で実に約2,250名、全国の1割の農業委員が長野県にいるとのこと。会場は松本文化会館の大ホール。実に2,000人もの人が集まると圧巻であった。
 震災があったなか、このパワーを活かせないものか、と思ったが、緊急動議で農業委員としての支援や義援金の募金などが可決され、速やかに実行に移されたことは、さすがベテランの衆の集まりだと思った。

   


 話は戻るが、今回の大会の基調講演で全国農業会議所の事務局長の熱い話を聞き、いたく感動してしまった。
 農地法は大事な仕事である。しかし、地域の活性が低いと全ての仕事は後ろ向きな仕事ばかりになってしまう。
 よって、「地域農業の振興や活性化」を担うのが、農業委員の本来の仕事ではないか、というのが要旨であった。
 
 なんだ、ベクトルは役場や普Qと一緒ではないか。
 今まで、あまりに偉い方々ばかりであったので恐々としていたが、もっと連携して活動していってよいのではないか。
 百人力を得たように歓喜しながら飯田に帰ってきた。
 もっとも、「何をするか」という根本の問題を解決しないと次の一歩が進めないのには変わりはないが。


 旅鳥小屋へ戻る


noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.