旅鳥とは・・・ 【むずかし〜い説明編】
 
  ワンダーフォーゲルとは、ドイツ語で「遍歴する鳥」つまり「渡り鳥」「旅鳥」という意味であり、この言葉はこの運動の性格をよく表している。


  18世紀末、西欧では資本主義の発達によって人間性が圧迫され始め、真の幸福追求が次第に意識し始められた。19世紀に入り、ドイツに於いて第一次産業革命後の資本主義の中で、青年はあまりに形式化した物質的機械的社会に反発し「自然に還れ」と言う主張のもとに、目的地も定めず、山に、海に、森に、湖に失われかけた人間性の回復を目指して漂白した。従って当時の活動は社会逃避的傾向の多い個人的且つ非社会的要素が存在していた。しかしその基盤にあったものは個人の主体性の確立であった。故に個人と言うものの存在は絶対的なものであり、個人の自由な精神を無視することはこの運動の本質を離れたものと言えるのである。
  

  1896年物質文明のもとの退廃的な風潮の中に、ドイツの一都市ステーグリッツ市において一体育教師カール・フィッシャーは「若者よ!我等の母国を愛せ」と呼びかけ、学生を伴って自然を求めて遠足をすることを始めた。1901年、この呼びかけはステーグリッツ市の中で組織化され、ワンダーフォーゲルと名付けられ、自由の世界に憧れる人々の間に拡がっていった。

  こうして旅鳥達は真の善と、美と、愛を求めて野に、山に、川に、海にと自分の足で遍歴し、自然の中で歌い踊り、且つ語り合うようになった。しかしそこにはごまかしようもない正しさと健全な身体、協力、融和の精神、困難に打ち勝つ忍耐力、自然の法則を理解し、これに対する判断力が必然的に要求される。このようにワンダラーは大自然の中で身心を練磨すると共に、自然を愛し、人を愛する精神を身につけていったのだ。つまり、これは理想主義に燃える健全な祖国再建のための青年運動なのでもあった。


  1913年、ホーエン・マイスナーでの統一大集会では「自分で決定し、自分の良心に基づいて自分の責任で行動し、そして新しい人生を形成する。」という趣旨を宣言し、ワンダーフォーゲルの性格を定義している。

  

  その後第一次世界大戦を迎え、指導者なきまま種々に分裂したが、国民融和、民族統一の新面目のもとにワンゲルは発展し、社会の安定と共に1927年を契機に全国統一団体として組織され、今日に発展してきたものである。

(出典不明)


【 戻 る 】